2013/11/25
防災・危機管理ニュース
認証取得で自社の特長を再確認
音声や通信用のデバイス開発などを手掛ける日本キャステム株式会社(東京都)はこのほど、事業継続マネジメントシステムISO22301の認証を取得した。同社は、独自方式の防災用無線の製造・販売を行っており、それらの機器に対するメンテナンス業務が今回の認証取得範囲。認証機関はBSIグループジャパンで、株式会社アイテクノがコンサルタントを務めた。
11月月15日に行われた認証式において、日本キャステムの青木実代表取締役は、「防災計画は以前から準備していたものの、体系化されているわけではなかったため、継続したほうが良い部分とこれからブラッシュアップしなければならない部分をはっきりさせた。今後も改善を重ねていきたい」とあいさつ。

認証機関とコンサルティング会社の2社の代表者も式典で祝辞を述べた。BSIグループジャパンの西中宏氏は、「熱心な取り組みの結果、非常に短期間での取得となり喜ばしい」とコメント。また、認証取得を先導したアイテクノの打川和男氏は、「もともと非常時想定訓練を行うような熱心な会社であったので、同社がこれまでに培ってきた優れた点を生かすとともに、さらに継続して改善が重ねていけるように努めた」と話した。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方