第8回 カーボンフットプリント(CFP)の概念と動向
国内外の動向を解説

島崎規子
大学関係の主たる内容は、駒澤大学経済学部、城西大学短期大学部、城西国際大学経営情報学部大学院教授などを歴任し、同大学定年退職。城西国際大学では経営情報学部経営情報学科長、留学生別科長などを務めた。大学以外の主たる内容は、埼玉県都市開発計画地方審議会委員、財務省独立行政法人評価委員会委員、重松製作所監査役などを務めた。
2024/07/08
環境リスクマネジメントに求められる知識
島崎規子
大学関係の主たる内容は、駒澤大学経済学部、城西大学短期大学部、城西国際大学経営情報学部大学院教授などを歴任し、同大学定年退職。城西国際大学では経営情報学部経営情報学科長、留学生別科長などを務めた。大学以外の主たる内容は、埼玉県都市開発計画地方審議会委員、財務省独立行政法人評価委員会委員、重松製作所監査役などを務めた。
カーボンフットプリント(CFP : Carbon Footprint of Products)誕生の背景としては、京都議定書に基づき2012年までに国内のCO2排出量を1990年比で6%削減するための手段として設定されたことがあげられます。この目標達成のために、あらゆる商品・サービスのCO2排出量をCFPで「見える化」して、事業者や消費者に気づいてもらい、CO2排出削減を促進してきました。このようにCFPは、政府が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「2050年カーボンニュートラル」実現の役割を担うなど、主たる目的や役割が多様化しながらも、その成果に期待が高まっています。国内外のCFPの動向を解説いたします。
①カーボンフットプリントの意味と概念
カーボンフットプリント(CFP)とは、カーボンラベリング(CL:Carbon Labelling)とも呼ばれ、直訳すると「製品の炭素の足跡」です。すなわち、商品の一生(原材料調達から廃棄・リサイクルまで)に排出されるCO2量を商品に表示して「見える化」(数値化または宣言)するしくみです。
製品のライフサイクル(製品の一生)には、製造する事業者だけでなく、原材料の調達、生産、流通、販売、使用、廃棄、リサイクルの段階において、それぞれの事業者や消費者が関わっています。そこで、CFPは、製品をテーマに、事業者と消費者が、共にCO2の排出削減を考え、取り組んで行くためのツールとして位置づけられ、究極的には、地球温暖化の原因であるCO2を減少させる手段として設定されました。
CFPの特徴は、①ライフサイクル・アセスメント(ISO:International Standardization Organization)国際規格ISO14040とISO14044手法を用いて算出すること、②タイプⅢ 環境ラベル(ISO14025)手法の2つを用いたコミュニケーション・ツールであること、の2つあります。
一般に、ライフサイクル・アセスメントは、あらゆる種類の環境負荷を対象としますが、CFPは、1製品当たりの温室効果ガスを対象としており、CFPの表示は、環境ラベリング制度の1つです。
このように、CFPは、事業者に対しては、サプライチェーン全体の排出量を「見える化」することで、削減効果率の高いポイントを把握し、企業単位を超えた一体的な削減対策で全体の最適化を実現できること、自社の環境負荷低減に対する取り組みを消費者にアピールできることに意義があります。また、消費者に対しては、自らの「CO2排出量を自覚」させて、環境負荷低減に向けた適切な消費行動のシグナルにするという意義があります。
② カーボンフットプリントのメリットとデメリット
CFPのメリットとデメリットを(A)事業者側におけるメリット、(B)消費者側におけるメリット、(C)事業者側におけるデメリット・課題に分けて示しますと、次のとおりです。
(A) 事業者側におけるメリット
ⓐ自社製品が環境に与える影響を、広い視野でより具体的に見える。 |
(B)消費者側におけるメリット
ⓐ製品を利用し、捨てる段階での環境への影響を意識できる。 |
(C)事業者側におけるデメリット・課題
ⓐCFP-PCR(PCR:Product Category Rule)が複雑で、人員確保と算定が困難である。 |
環境リスクマネジメントに求められる知識の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方