2024/08/28
防災・危機管理ニュース
湯を瞬時に沸かす電気ケトル。今やキッチンに欠かすことができない調理家電の一つだが、子どもがぶつかって倒れ、やけどする事故が多発。湯がこぼれにくい構造にするよう製品に関する安全基準が見直され、メーカー各社が対応を急いでいる。
フランスの小型家電ブランド「ティファール」が販売する電気ケトルは、7月末時点で約4分の1が新安全基準に対応。未対応の製品は既に生産を終了しており、在庫がなくなり次第廃番になるという。アイリスオーヤマ(仙台市)は現在、取り扱っている9商品のうち1商品にのみ湯漏れ防止機能が付いているが、今後発売する商品にはこの機能を標準装備するとしている。雑貨ブランド「無印良品」の2商品は、いずれも新安全基準に対応済みだ。
タイガー魔法瓶(大阪府門真市)は9月1日発売の新商品に、「転倒お湯もれ新安全基準適合品」と書かれたシールを貼った。2008年の電気ケトル発売当初からこぼれにくい構造を採用しているが、改めて安全性を強調した形だ。製品担当者は「6歳以下の子どもがいる家庭へのアンケートで、電気ケトルに危険性を感じたことがある人が約3割もいた。便利だが、子どもにとっては危険もある製品だ」と話す。
電気ケトルの湯漏れに関する安全基準には経済産業省独自のものと国際規格に準拠したものがあり、メーカーはいずれかを選ぶ。国際規格準拠のものについては、対応するための猶予期間が今年7月で終了。8月以降は基準に適合しない電気ケトルの製造や輸入ができず、販売は在庫に限られる。経産省基準も26年6月以降は湯漏れ防止機能を付けることが必須となる。
消費者庁によると、17年までの約7年間で電気ケトルやポットによるやけどの情報は241件も寄せられた。大半が乳幼児で、ケトルのコードを引っ張って湯が飛び出した例などがある。
〔写真説明〕アイリスオーヤマの湯漏れ防止機能付き電気ケトル(同社提供)
〔写真説明〕タイガー魔法瓶の電気ケトルに貼られている「転倒お湯もれ新安全基準適合品」シール=7月31日
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方