2024/10/04
防災・危機管理ニュース
津波が発生した際、遊泳客に避難を呼び掛ける「津波フラッグ」の認知度を上げようと、気象庁が広報活動に力を入れている。宮崎県日南市で震度6弱の揺れを観測した8月の地震では実際に円滑な避難誘導につながったケースもあったが、フラッグ自体があまり知られておらず、周知が課題となっている。
津波フラッグは、海水浴場や海岸付近の人に津波警報などを知らせる旗で、2020年6月から運用が始まった。赤と白の格子模様で、「あなたに危険が迫っている」を意味する船舶間の国際信号旗と同様のデザイン。大きさに決まりはないが、縦横それぞれ100センチ以上が推奨されている。24年6月末時点で海水浴場がある市町村の約7割が導入済みで、気象庁は26年3月末までに8割以上を目指している。
8月8日の日向灘を震源とする地震で震度5強を観測した宮崎市では、津波警報を把握した同市青島ビーチセンターが監視業務中のライフガードに直ちに無線で伝えた。ライフガードが津波フラッグを振り、拡声器で遊泳者に避難を呼び掛けた結果、遊泳者全員が高台に移動できたという。
海水浴場では波や風で音が遮られることがあり、津波フラッグのような視覚的な伝達が重要となる。同庁の担当者は「遊泳者には聴覚障害者もいる。津波フラッグを見たときにどう行動すべきか知ってもらうことが重要だ」と強調する。
20年の導入時には、海開きに合わせて周知活動を実施する予定だった。しかしちょうど新型コロナウイルスの感染拡大が始まった時期で、海水浴場が次々に閉鎖。リーフレットの配布やSNSなどで広報したが、翌21年1月の認知度アンケートでは約8割が「知らない」と回答した。
このため海水浴場で日本ライフセービング協会と協力し、津波フラッグを使った津波避難訓練を実施。高速道路のサービスエリアにある電子看板(デジタルサイネージ)を使った広報活動などを進めている。同庁の担当者は「認知度向上の取り組みは非常に重要。早く津波フラッグを覚えてもらいたい」と期待している。
〔写真説明〕デモンストレーションで「津波フラッグ」を振るライフガード(日本ライフセービング協会提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 津波
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方