2024/11/04
ニュープロダクツ

気候変動リスク分析プラットフォームや洪水予測技術を開発するGaia Visionは、リアルタイム洪水予報ソリューション「Water Vision」のβ版を提供する。「気象業務法」と「水防法」の改正によって民間事業者による洪水予報への許認可制度が設けられたことを受け、自治体による適切な避難誘導などのための予報サービスのニーズに対応するもの。現在、水害に備えるための事前の訓練や活用可能性の検証を行うトライアルユーザーを募集している。
同ソリューションは、洪水範囲/浸水深の高解像度予測やアラート機能などを備えたWebアプリケーションで、東京大学で開発されたグローバル河川氾濫モデル「CaMa-Flood」を活用して開発。また、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と東京大学が開発する「Today’s Earth」のシミュレーションと連携して開発された。
機能面では、(1)河川水位だけでなく洪水範囲/浸水深まで予測可能、(2)1.5日先まで高解像度の予報が可能(約90メートル・メッシュ)、(3)任意のエリア・閾値でアラート設定可能(メール通知機能)、(4)個別のモデル構築でなく、日本全国どこでも利用可能、(5)過去の洪水の予測結果を確認可能、といった特徴を備える。
なお、同ソリューションは今年9月30日時点で洪水予報業務許可の申請中であるため、実際に水害が切迫した際の本番運用ではなく、過去や仮想的な予測シミュレーション結果を活用した「平時の備え」や「活用可能性の検証」を目的として利用できる。
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方