2014/11/21
防災・危機管理ニュース
地域とマンションの防災を推進
マンションの災害対策に取り組む一般社団法人マンションライフ継続支援協会(MALCA)は、12 月 7 日(日)、マンションと地域住民による地震対策を推進するための防災フォーラムを大阪市の大阪科学技術センターで開催する。
テーマは「あなたと、あなたの大切な人を守るために―地域とマンションの防災推進―」。ひょうご震災記念 21 世紀研究機構副理事長で地区防災計画学会会長の室﨑益輝氏が講演するほか、大阪市西区長、大阪市西消防署長らを交えたパネルディスカッションを予定している。参加費は1000円。問い合わせ、申し込みは一般社団法人マンションライフ継続支援協会のホームページより
http://www.malca.or.jp
■テーマ:「あなたと、あなたの大切な人を守るために」
―地域とマンションの防災推進―
■実施日時:平成 26 年 12 月 7 日(日)13:00~16:00(開場 12:15)
■開催場所:大阪科学技術センター(大阪市西区靭本町 1 丁目 8 番 4 号)
■定 員:250 名
■参 加 費:1000 円(資料代)
■開催プログラム(予定):
基調講演
室﨑益輝 (ひょうご震災記念 21 世紀研究機構副理事長/地区防災計画学会会長)
パネルディスカッション
室﨑益輝 (ひょうご震災記念 21 世紀研究機構副理事長/地区防災計画学会会長)
髙野 賢 (大阪市西区長)
大浦隆司 (大阪市西消防署長)
道上武男 (靭地域活動協議会会長)
村田明子 (清水建設技術研究所)
鍵屋 一 (マンションライフ継続支援協会副理事長)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
-
-
新型コロナウイルスに感染した場合の労災補償
新型コロナウイルス感染症の感染者は、ワクチン接種の普及により、一時は減少傾向にありましたが、オミクロン株BA5の感染拡大により、感染者が急増し、令和7年7月28日には、東京都における感染者数が4万人を超えて過去最多となりました。 新型コロナウイルス感染症に感染すると、罹患後においても倦怠感やうつ状態、頭痛、めまい、味覚障害など、様々な症状が続くことがあり、それにより就労を継続することが難しくなり、退職を余儀なくされるケースも発生しています。業務により新型コロナウイルスに感染し、それにより働けなくなった場合は、労災保険給付を受けることができます。そこで今回は、業務に起因して新型コロナウイルスに感染した場合に受けられる労災補償について説明します。
2022/07/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方