2025/01/16
防災・危機管理ニュース
6434人の命が奪われた1995年の阪神大震災から17日で30年。高速道路が倒れ、家屋が燃えたあの日の惨状が想像できないほど街は復興を遂げた。しかし、東日本大震災、能登半島地震など、その後も列島各地で大規模な災害が相次ぐ。震災を知らない世代が親になり、記憶や教訓をどう引き継ぎ、生かしていくかが課題となる。
17日は各地で避難訓練や追悼行事が予定されている。兵庫県などが主催する追悼式典には、即位後初めて天皇、皇后両陛下が出席し、天皇陛下がお言葉を述べられる。ただ、神戸市の市民団体の調査によると、県内の追悼行事は10年前から半減した。担い手の高齢化や財源不足が理由で、継承に向けた課題の一端が浮かぶ。
火災で壊滅的な被害が出た神戸市長田区では昨年、大規模再開発事業が当初予定より20年遅れて完了した。しかし、商店街に当時の活気は戻らず、シャッターが下りたままの店も目立つ。にぎわいをどう取り戻すか、模索が続く。
震災後は全国から多くの人が支援に駆け付け、95年は「ボランティア元年」と呼ばれた。その後も相次いだ災害によりボランティアは社会に浸透したが、能登半島地震では自治体への事前登録など、行政による「管理」の問題点が専門家から指摘された。行政とは異なる支援の在り方が改めて問われている。
首都直下地震や南海トラフ地震など、いつ発生してもおかしくない次の大災害にどう備えるのか。残された課題と向き合いながら、犠牲者に祈りをささげる一日となる。
〔写真説明〕阪神大震災の追悼の集いで、ろうそくに火をともす親子=16日午後、兵庫県伊丹市の昆陽池公園
〔写真説明〕阪神大震災の追悼の集いで並べられた、犠牲者数と同じ6434本のろうそく=16日午後、兵庫県伊丹市の昆陽池公園
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方