2025/01/24
防災・危機管理ニュース
出入国在留管理庁は24日、2024年の外国人入国者数(速報値)が前年から42.4%増え、過去最多の3678万人(千人単位を四捨五入)だったと発表した。新型コロナウイルス拡大前の19年(3119万人)以来、5年ぶりに過去最多を更新した。同庁によると、国際旅客定期便の増加や円安による旅行者数増が影響した。
再入国を除いた新規入国者数も前年比43.2%増の3402万人で過去最高。国籍・地域別で見ると、韓国が863万人(前年681万人)で最多。次いで台湾が569万人(同407万人)、中国が549万人(同200万人)だった。中国は旅行需要の高まりから前年比2.7倍の大幅増となった。
政府は24年末に中国人観光客向けビザ(査証)の発給要件緩和を発表しており、今後も中国人入国者数の増加が見込まれる。
在留資格別では、観光などの「短期滞在」が3336万人(前年2313万人)と最も多く、「留学」17万人(同14万人)、「技能実習」15万人(同18万人)と続いた。27年に「育成就労」への移行が予定される技能実習は、前年比19.2%減だった。
一方、日本人の出国者数は1301万人。前年に比べ338万人増えた。
〔写真説明〕多くの外国人観光客でにぎわう浅草寺の仲見世通り=2024年7月、東京都台東区(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方