2022年2月号 雪氷災害対策の最先端

雪氷災害対策の最先端
Contents
特集
雪氷災害対策の最先端
01
【研究機関に聞く】
降雪・吹雪・雪崩・路面凍結はどこまで予測できるか?
国・自治体・道路管理者向け予測システムが試験運用の段階
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
02
【高速道路管理者に聞く】
大規模立ち往生回避への姿勢示す「予防的通行止め」
3日前にタイムラインを発動し3時間前に判断、人命を最重要視
中日本高速道路(NEXCO 中日本)
事例
いまこそ見直すBCPと大規模災害対応
01
徹底した訓練で組織への浸透図る
10年ぶりにBCPを大改訂-大規模地震想定からの転換-
セブン- イレブン・ジャパン
02
持てる資源を総動員して備える南海トラフ地震
津波犠牲者ゼロ目指し情報発信を何重もの手段で
和歌山県
分析・検証 ANALYSIS
新型コロナ対応を振り返る
独自調査
第6波の対応に課題が出る組織とそうでない組織の差
リスク対策.com
New Products
企業のリスク対策に役立つ商品・サービス
ニュースダイジェスト・ワード解説
1月の危機管理関連ニュース総まくり
※リスク対策.PRO会員は、専用ページからダウンロードできます。
-
大規模立ち往生回避へ「予防的通行止め」
今シーズンも雪による車の立ち往生が各地で発生しています。基幹道路が止まる経済的・社会的インパクトは予想以上に大きいうえ、取り残されたドライバーは命を落としかねません。これを冬期の重大リスクととらえ、予防・回避・対応を図る取り組みが始まっています。中日本高速道路(NEXCO 中日本)に、大規模立ち往生対策について聞きました。
2022/02/11
-
降雪・吹雪・雪崩・路面凍結はどこまで予測できるか?
気象庁の季節予報によると、2月上旬は北日本や東日本を中心に厳しい寒さが続きそうです。中旬以降は気温、降水量とも全国的に平年並みの見込みですが、南岸を低気圧が通過すると太平洋側でも雪の降る可能性があります。防災科学技術研究所・雪氷防災研究センターの上石勲センター長に、雪氷災害予測の最先端を聞きました。
2022/02/07
-
雪氷災害対策の最先端
雪道や凍結路面でのスリップ事故や立ち往生が発生しています。物流の停止につながる大規模立ち往生はもとより、雪崩、吹雪、雪下ろしなども人命を危険にさらす冬場のリスク。特集では雪氷災害対策の最先端を研究機関と道路管理者に聞きました。事例紹介は新型コロナの感染対策と事業継続対策を緩められないなかで地震が頻発している状況に鑑み、危機の同時発生を前提としたBCPの見直しと大規模災害対応にフォーカスして企業と自治体の取り組みを紹介しています。
2022/02/01
-
2022年6月号 危機管理の共有
危機をシェアする志と技の共有Contents特集危機をシェアする志と技の共有01【インタビュー】危機管理の意識…
-
2022年5月号 富士山噴火
いま目の前にある富士山噴火という危機Contents特集いま目の前にある富士山噴火という危機01【Q&A】いつ…
-
2022年4月号 再考迫られるリスクマネジメント
再考迫られるリスクマネジメント ContentsTOPICS首都直下地震で室内はどうなる?書棚がテレワーク中の人間…
-
2022年3月号 変わる防災ビジネス
変わる防災ビジネス Contents特集変わる防災ビジネス市民参加の新たな潮流01【INTERVIEW】防災は「備えな…
-
2022年2月号 雪氷災害対策の最先端
雪氷災害対策の最先端Contents特集雪氷災害対策の最先端01【研究機関に聞く】降雪・吹雪・雪崩・路面凍結は…
-
2022年1月号 レジリエンスとオールハザードBCP
レジリエンスとオールハザードBCP Contents特集レジリエンスとオールハザードBCP 企業の事業継続は人と社…
-
2021年12月号 首都直下地震への備え
首都直下地震への備え10年ぶり震度5強の経験生かす Contents特集首都直下地震への備え 課題と対策 【水…
-
2021年11月号 進化するリスクマネジメント
東京2020大会のリスクマネジメント企業経営にも役立つ Contents特集東京2020大会のリスクマネジメント 01…
-
2021年10月号 制限緩和とリスク管理
企業のコロナ対応 次のステップ Contents特集企業の新型コロナ対応次のステップ01事業の再開に向けて 02…
-
2021年9月号 多発する水害とリスク情報
リスク情報の進化とこれからの活用 Contents特集多発する水害リスク情報の進化と活用01検証再び考える土砂…
-
2021年8月号 豪雨災害 自治体の検証
豪雨災害の慢性化を許すな~自治体トップの証言から学ぶ~ Contents特集豪雨災害の慢性化を許すな自治体ト…
-
2021年7月号 分水嶺の感染対策
分水嶺の感染対策~再整理 従業員へのワクチン接種~ Contents特集分水嶺の感染対策再整理 従業員へのワ…
-
2021年6月号 コロナ禍と企業
コロナ危機の出口はどこに~3度目の緊急事態宣言 企業の課題と対応~ Contents特集コロナ危機の出口はど…
-
2021年5月号 コロナ禍と火災
コロナ火に気を付けろ~火災リスクは高まっているのか?~ Contents特集コロナ火に気を付けろ00火災リスク…
-
2021年4月号 危機管理担当者の仕事
危機管理担当者の仕事~組織を動かしBCPをまわす~ Contents リアルタイムアンケートがんばれ!防災・BCP…
-
2021年3月号 3.11 10年目の挑戦
3.1110年目の挑戦~再び問う災害対応の課題と解決策~ Contents 巻頭インタビュー東日本大震災10 年防災…
「気象予報の観点から見た防災のポイント」という題目どおり、 気象現象...
同感です。突発的な気圧変化による高潮の様なものに分類されるのではないで...
都市部の地震対策は、着実に進んでいる一方で、直下型への対応という点では...
4/15~4/18まで、入院患者15名職員10名の院内クラスター発生が...
津波は、水深の全域に渡る運動エネルギーを持つため、風による波と異なり、...