新着一覧
-
-
-
地球温暖化が進行した場合の台風の影響を評価
環境省は、令和元年東日本台風(台風第19号)及び、平成30年台風第21号を対象として、地球温暖化が進行した世界で同様の台風が襲来した場合の影響について評価した内容をとりまとめ発表した。その結果、いずれの場合においても、地球温暖化が進行した世界では、台風がより発達した状態で上陸する可能性が示された。
2023/07/24
-
企業倫理とコーポレートガバナンス
「クルマを売るならビッグモーター」のキャッチフレーズでお馴染みの大手中古車販売業者ビッグモーターが、保険金不正請求問題で注目を集めています。今回の記事では、ビックモーターの事例を通じてコーポレートガバナンスの重要性と、企業が直面するリスクについて解説していきます。
2023/07/21
-
茨城・原子力発電所でボイラの点検作業中に配管継手から蒸気が噴出など
2023/7/7発生の、茨城・原子力発電所でボイラの点検作業中に配管継手から蒸気が噴出ランドリボイラ室で、ボイラの弁の交換のために緩めていた配管継手部分から蒸気が噴出した可能性。
2023/07/21
-
-
-
「自助」から「共助」まで網羅する総合防災支援アプリ
KENTEM(株式会社建設システム)は、法人向けの安否確認・防災・備災サービス「クロスゼロ」を提供する。どんな環境でも適応できる防災リテラシーを補い、災害時の安否確認のみならず、防災情報や防災教育といった「自助」からリスクの投稿や掲示板、家族機能といった「共助」まで網羅する総合防災支援アプリとして提案するもの。
2023/07/19
-
全国初のUTM グリッド地図供給に関する災害時協定
一般社団法人UTM グリッド推進センター(長野県松本市/代表理事: 宮澤重義) は7月19日、長野県塩尻市(塩尻市長:百瀬敬) と、大規模災害/国民保護事案等の応急時におけるUTM グリッド地図供給に関する災害時協定を全国で初めて締結したと発表した。
2023/07/19
-
-
NECの持続可能なBCM~全社活動を継続的に行う仕組み~
2023年8月の危機管理塾は8月8日16時から行います。今回の講師は、日本電気株式会社でBCMの事務局を務める人事総務統括部リスクマネジメントグループの槙野圭祐氏と吉賀豪氏です。
2023/07/18
-
重要インフラのサイバーセキュリティ部門におけるリスクマネジメント等手引書公開-NISC
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)はこのほど、重要インフラを担う企業のサイバーセキュリティ部門(戦略マネジメント層、担当者層)向けに、「重要インフラのサイバーセキュリティ部門におけるリスクマネジメント等手引書」を公開した。
2023/07/18
-
愛知・高速道路の橋脚工事中に一酸化炭素中毒など
2023/6/28発生の、兵庫・中学校の理科の実験で硫化水素による体調不良鉄と硫黄を化合させて硫化鉄を作り、塩酸をかけて硫化水素を発生させる実験での体調不良。
2023/07/17
-
国内約480拠点で豪雨災害リスクを確認DX活用による管理負担軽減とナレッジ共有
リコーグループでは、近年の気象災害の多発を受け、国内全拠点での水害対策を強化している。ハザードマップによる浸水リスクの高い地域に加え、過去に計画雨量を超える降雨を記録した地域を中心に、止水壁や止水板の設置、受電設備の嵩上げなどを順次実施。同時に、拠点ごとのタイムラインを整備し、被害が発生する前に、止水板などを確実に設置できる体制を整えている。合わせて、これらの情報をDX化することで、管理負担を減らし、透明性も確保し、従業員の誰もが必要な情報を必要なときに見られるようにしている。
2023/07/17
-
既存機器を後付けでセキュアにIoTデバイス化
既存機器を後付けでセキュアにIoTデバイス化でき、 複数のセンサーと接続しセキュアな双方向通信が可能カウベルエンジニアリングは、空調などの設備やセンサーなどを簡単にIoT化できる「ConverIoT-ASC(コンベリオ エーエスシー)」を展開する。
2023/07/14
-
-
-
-
-
-
大雨や強風を1分毎に観測する小型気象IoTセンサー
ウェザーニューズは、気温・湿度・気圧・雨量・風向・風速・照度の7つの要素を1分毎に観測する小型気象IoTセンサー「ソラテナPro」を提供する。センサー開発を得意とするオムロンとの共創で開発したもので、天気予報アプリ「ウェザーニュース」と連携し、SaaS型の新たなソリューションとして展開する。
2023/07/07
-
ランサムウェア攻撃を受けても数秒で元に復帰させる
鈴与シンワート株式会社(代表取締役社長 德田 康行、本社所在地:東京都港区、以下「鈴与シンワート」という)は、ランサムウェア攻撃を受けてファイルが暗号化されても数秒で元の状態に復帰し、同時にデジタルフォレンジックを行う画期的なインシデント対応を行う次世代EDRサービス『Singularity XDR』の取り扱いを開始した。Windows端末に対応したサービスで、月額1,100円/1ユーザー(最低契約数50ユーザー)という安価で市場拡大を狙う。
2023/07/07
-
2023/6/26発生の、三重・化学工場のプラントからC9留分が河川に流出など
2023/6/25発生の、長野・モータ工場の倉庫で短絡による火災倉庫内の電気配線が短絡して出火した可能性。
2023/07/07
-
いま、企業を取り巻くデジタルリスクとDXの留意点
リスク対策.com の連載陣が、自身の記事を解説する公開オンライントークです。最新のリスクトレンドと注視するポイントを伝えるとともに、連載者同士が意見交換を行って記事を深掘りし、得られた気付きを共有します。聴講者の皆様がウェビナーのQ&A 機能を使って質問することも可能です。
2023/07/06
-