新着一覧
-
介護事業所のBCP策定を支援
防災・BCPのトータルサービスを提供するレジリエンスラボは、「介護事業所向けBCP策定支援サービス」を提供する。介護事業所と一緒にBCPを作り上げることで、介護施設の運用維持と介護職員の業務負担の軽減を支援するもの。
2023/05/12
-
-
-
茨城・原子力関連研究機関で点検中に放射性物質が飛散など
2023/05/12
-
サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティ対策のポイント
本セミナーでは、サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティ対策のポイントについて解説します。
2023/05/11
-
-
-
-
BCP4.0
ESG/SDGs等の社会課題への取り組みが強く求められ、BCPのカバーすべき範囲が日々拡大している中、これらの観点を踏まえて実装している企業は極めて少ない状況です。また自社だけでなくサードパーティ含めたサプライチェーン全体をサステナブル(持続可能)に変革していく取り組みも求められます。持続可能な経営のために短期的・長期的に求められるメガトレンドを踏まえ、これからの時代に求められるサプライチェーンも含めた、BCPおよびリスクマネジメントの在り方について考察します。
2023/05/11
-
SDGs/ESG時代のリスクマネジメント
現代社会は、産業技術の急速な発展によっては高度なリスク社会となっています。それに対応するようにリスクマネジメントシステムが整備されつつありますが、一方でそのようなシステムが新たなリスクを生み出してしまっている面もあることも事実です。それはESGリスクも同じです。現在は、地球温暖化の危機ばかりが強調されていますが、それによって見過ごされてしまうリスクにも目を向けなければなりません。そのためには何が必要なのかを、責任と判断の視点から解説します。
2023/05/11
-
リスク社会における責任と判断
現代社会は、産業技術の急速な発展によっては高度なリスク社会となっています。それに対応するようにリスクマネジメントシステムが整備されつつありますが、一方でそのようなシステムが新たなリスクを生み出してしまっている面もあることも事実です。それはESGリスクも同じです。現在は、地球温暖化の危機ばかりが強調されていますが、それによって見過ごされてしまうリスクにも目を向けなければなりません。そのためには何が必要なのかを、責任と判断の視点から解説します。
2023/05/11
-
-
-
企業は生成AIとどう向き合えばよいのか?
生成AIは画像や音声、テキストなどを用いた深層学習をもとに、インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成できる人工知能。人間のように対話できるモデルの登場が市場に与えた衝撃は特に大きく、ビジネス利用に向けた動きが急加速しています。企業が生成AIを導入するうえでのポイントを聞きました。
2023/05/09
-
-
-
-
内閣府「災害への備え」コラボレーション企業を募集
内閣府は「「災害への備え」コラボレーション事業」として、内閣府とともに、日ごろの事業活動を通じて国民の防災意識の向上のための普及啓発に取り組む企業など(賛同企業等)の募集を行っている。
2023/05/08
-
国土強靱化の民間の取組事例51件
内閣官房国土強靭化推進室はこのほど、令和5年4月時点における国土強靱化の民間の取組事例集を公表した。
2023/05/08
-
防災通じて生かし合えるか企業と地域
コロナ後の防災活動において、重要なポイントとなるのが企業と地域の関わりです。外部の支援が必ずしも得られるとは限らない状況下、身近なコミュニティーの大切さが再浮上。企業が地域防災に参画していく意味があらためて問われています。両者が抱える課題と良好な関係づくりの方向性を、香川大学の磯打千雅子准教授に聞きました。
2023/05/02
-
リスクトレンド研究会―多様性の時代のリスクマネジメント
リスク対策.com の連載陣が、自身の記事を解説する公開オンライントークです。最新のリスクトレンドと注視するポイントを伝えるとともに、連載者同士が意見交換を行って記事を深掘りし、得られた気付きを共有します。聴講者の皆様がウェビナーのQ&A 機能を使って質問することも可能です。
2023/05/02
-
-
内閣府、災害関連死事例集の増補版を公表
内閣府は1日、「災害関連死事例集(増補版)」を公表した。内閣府防災情報ページで公開している。「災害関連死事例集」は、市町村における災害関連死認定基準や審査会等の例とともに、災害関連死の認定・不認定例、裁判例をまとめたもの。
2023/05/01
-
-