2023/06/12
防災・危機管理ニュース
死者・行方不明者が10万5000人余りに上った関東大震災から今年は100年目の節目にあたることから、国や自治体ではウェブの特設ページをつくったり、シンポジウムなどイベントを行う動きが広がっている。
気象庁では、気象白書「気象業務はいま2023」で関東大震災の被災風景や概要を掲載した。コラムでは、東京大学地震研究所教授の加藤愛太郎氏が、首都圏に被害をもたらす地震について寄稿しており「関東地方の下には、南側の相模トラフからフィリピン海プレートが沈み込み、東側の日本海溝から太平洋プレートがフィリピン海プレートの下側に沈み込んでいる。2つのプレートが陸のプレートの下に沈み込む珍しいテクトニクス環境」など、地震が起きやすい環境を解説している。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/hakusho/2023/index.html
同庁では今年、「関東大震災から100年」特設サイトも解説。当時の揺れの観測データに加え、天気や土砂災害の状況、当時の地震学者による調査報告書も公開している。
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/index.html
国や自治体で関東大震災100年目の特設ページ・イベント
気象庁だけでなく内閣府や自治体でも関東大震災100年目の特設ページを解説したり、イベントを行う取り組みが広がっている。
内閣府の特設ページでは、津波や火災被害、さらには世界最大規模とも言われる復興事業の資料を読むことができる。
https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html
各種イベントも目白押しだ。9月17日(日)から18日は、横浜市内で「ぼうさいこくたい2023(第8回防災推進国民大会)」が開催される。産学官、NPO・市民団体や国民の皆様が日頃から行っている防災活動について、全国的な規模で発表し、交流する日本最大級の防災イベントで、今年は、関東大震災に関連するセミナーも数多く開催される見通しだ。
東京都庁でもウェブサイトで各種イベントを公開し、参加を呼び掛けている。6月からは、震災の記憶を継承しようと、震災直後の写真などの展示会が開かれている。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/1022852/index.html
関東地方整備局では、「連携・実践・わがこと化」をテーマに特設ページを開設し、地域全体での対応力を強化するために、関係機関それぞれが主体的に対応することの必要性・重要性を訴えている。関東大震災をテーマにしたリレーシンポジウムの予定や概要などを公表している。
https://www.ktr.mlit.go.jp/bousai/index00000005.html
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方