新着一覧
-
安全配慮義務の観点から見た熱中症対策
気候変動の影響により、国内の熱中症死亡者数は増加傾向が続いており、近年では年間千人を超える年が頻発するなど、自然災害による死亡者数をはるかに上回っています。また、今後、地球温暖化が進行すれば、極端な高温の発生リスクも増加すると見込まれ、我が国において熱中症による被害が更に拡大するおそれがあります。こうした状況を踏まえた新たな法制度について解説します。
2023/06/07
-
新たな熱中症対策に関する法制度解説
気候変動の影響により、国内の熱中症死亡者数は増加傾向が続いており、近年では年間千人を超える年が頻発するなど、自然災害による死亡者数をはるかに上回っています。また、今後、地球温暖化が進行すれば、極端な高温の発生リスクも増加すると見込まれ、我が国において熱中症による被害が更に拡大するおそれがあります。こうした状況を踏まえた新たな法制度について解説します。
2023/06/07
-
-
多様なビジネスメールによるセキュリティ侵害
ビジネスメールに乗じた詐欺行為が増加している。「CEO詐欺」として知られるビジネスメール上でのセキュリティ侵害である。ビジネスメールなどを利用したセキュリティ侵害は、総称してBEC(Business Email Compromise)攻撃と呼ばれている。IBMの2022年情報漏洩費用レポートによれば、BECはフィッシング攻撃と並んで1件当たりの漏洩費用が最も高額なものになっている。こうした攻撃が増加しているのは、SMS、メッセージングアプリ、ソーシャルメディア、スラックなどのコラボレーション・プラットフォームといった通信手段の多様化が進んでいて、ハッカーがこれらをディープフェイクなどと組み合わせて、より巧妙に攻撃を仕掛けるようになってきているからである。
2023/06/07
-
-
-
-
京都・橋梁工事現場のドラム缶が大雨で河川に流出など
2023/5/8発生の、京都・橋梁工事現場のドラム缶が大雨で河川に流出PCBを含有する古い塗装の除去作業で着用した防護服を保管するドラム缶3本、灯油入りのドラム缶1本、空のドラム缶3本が河川に流出。流出から約2週間後までに、空のドラム缶1本を除く6本が見つかった。
2023/06/05
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
-
-
-
-
熱中症による死傷者827人で前年比47%増
厚生労働省は5月29日、令和4年の「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」を発表した。
2023/05/29
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
企業従業員の過半数が生成AIを知らない
PwCコンサルティングは5月19日、「生成AIに関する実態調査2023」を公表。国内企業で働く人たちの過半数が生成AIを知らないことがわかりました。生成AIの認知や関心、活用検討状況などを把握するための調査で、3月31日~4月3日に国内企業・組織に所属する従業員を対象にWebを通じて行い、1081人から有効回答を得ています。
2023/05/25
-
-
大阪・医薬品工場で薬品の混合作業中に火災など
2023/5/9発生の、高知・木材加工工場で火災製材機械などが置かれている工場での火災。工場2棟、計約1500平方mが全焼2023/5/10発生の、大阪・医薬品工場で薬品の混合作業中に火災ヘキサンと酢酸エチルの混合作業中に発生した可燃性蒸気に何かの原因で着火した可能性。
2023/05/25
-
-
厚労省 令和4年の労働災害発生状況を公表
厚生労働省は5月23日、令和4年の労働災害発生状況を取りまとめ発表した。それによると、令和4年1月から12月までの新型コロナウイルス感染症を除いた労働災害による死亡者数は774人(前年比4人減)と過去最少となった。一方で、休業4日以上の死傷者数は13万2355人(前年比1769人増)と過去20年で最多となった。
2023/05/24
-
-
スペクティ、最新版BCP対策レポートを無料公開
防災テックベンチャーのSpecteeはこのほど、BCP(事業継続計画)の具体的な策定方法から最新のトレンドまでをカバーしたレポート「BCPのすべて~意義・策定方法からレジリエンス経営の実現まで~」(全66ページ)をアップデートして公開した。日本企業のBCP策定率の増加やレジリエンス向上を支援するため、無料でダウンロード提供している。
2023/05/22