新着一覧
-
豪雨対策BCPセミナー「首都水没」にどう備える!?
洪水の被害想定とタイムライン構築のポイント 豪雨による災害が各地で多発している。住民や自治体の対応に注目が集まるが、企業の対策は進んでいるのだろうか。
2014/07/20
-
危機管理に関する最新製品・技術・サービスが集結 RISCON TOKYO 2014
10月15日(水)〜10月17日(金)東京ビッグサイトで開催10月15日(水)~17日(金)の3日間、東京ビッグサイト西1・2ホールで「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2014」が開催される。
2014/07/20
-
BCP策定、大企業は5割以上
「BCP策定予定はない」企業も増加 二極化傾向へ 内閣府は、2013年度(2014年1月6日~2月28日)に調査した、企業の事業継続計画(BCP)の策定状況を公表した。大企業では調査を開始して以来、初めてBCPを策定した企業が5割を超えた。中堅企業は3割弱の企業が策定していた。
2014/07/09
-
化学工場の重大事故など産業災害に学ぶ企業のリスクマネジメント
※開催終了事故・災害を防ぐには組織の安全文化の向上がカギ! 近年、化学工場において、爆発や火災事故の重大な産業災害が頻発しています。
2014/07/07
-
TIEMS日本支部 第7回パブリックカンファレンス
東日本大震災ではサプライチェーンの途絶により、多くの企業が事業中断・縮小の危機に直面した。他方、被災した企業を遠く離れた同業者が支援したり、同じ工業団地内の複数の企業が協力して復旧に取り組むなど、さまざまな連携が誕生した。
2014/07/07
-
第45回~47回 危機管理に関する勉強会
★この勉強会は、危機管理勉強会「齋藤塾」主催、工学院大学建築学部、災害復興まちづくり支援機構及びリスクマネジメント協会、リスク対策.comの共催で実施します 大震災直後は、停電、通信不通、上下水道の停止、エレベータの停止、公共交通機関の停止や、主要道路の緊急車両以外の通行禁止などの状況になります。
2014/07/07
-
シンポジウム 『こんな事もできる!最新電子デバイスアプリケーション 「防災・人命救助・生体センサー」分野への応用』
2014/07/07
-
災害総合支援機構(RMO)連続研修会 第一回「大規模水害対策の現状と展望」
阪神淡路大震災以来、大被害をもたらす地震を経験し、専門家は地震に対しての備えや、被害に対して支援を行ってきました。2011年の東日本大震災は未曽有の津波被害をもたらし、被災地では今もなお日常生活が取り戻せないでいます。
2014/07/07
-
第48回 危機管理に関する勉強会
※開催終了★この勉強会は、危機管理勉強会「齋藤塾」主催、工学院大学建築学部、災害復興まちづくり支援機構及びリスクマネジメント協会、リスク対策.comの共催で実施します 5月の齋藤塾勉強会では、土屋信行氏をお招きし「東京近未来図」について熱く語っていただきました。
2014/07/06
-
先進企業のBCP訓練体験セミナー
※開催終了時間もコストもかけず、ティッシュ箱1つでできるリアルなBCM演習 9月1日の「防災の日」を前に、企業のBCP担当者からは「訓練がマンネリ化している」「新しい訓練をしたいが費用はかけられない」という声が多く上がっている。
2014/07/06
-
災害時の情報集約共有とコミュニケーション基盤「BCPortal」の展開を開始
インフォコム株式会社(東京都渋谷区、以下インフォコム)は、災害時の情報集約・共有と従業員間のコミュニケーションを強化し、事業継続(BCP)における初動対応の迅速かつ効率的な遂行をサポートする「BCPortal」 (ビーシーポータル)を2014年7月末より販売開始する。
2014/07/03
-
ISO22301の取得事例:BSIジャパンが国内初3規格同時認証実施
2014/07/02
-
危機管理学会 TIEMS 2014・IN・NIIGATA
にいがた発信、そして防災の世界標準へ 防災・減災のための危機管理フォーラム 2014・にいがた 本年は、新潟地震の発災から50年、焼山火山災害から40年、7.13水害から10年、新潟県中越地震から10年となり、新潟県にとって節目の年。
2014/07/01
-
今年も開催! 危機管理カンファレンス2014
いよいよ募集開始!http://risk-conference.net/参加申し込みページ http://risk-conference.net/join/ 2014年10月1日水曜日、東京コンファレンスセンター・品川写真を拡大危機管理カンファレンス2013の様子。
2014/07/01
-
沖縄県内におけるITサービス事業を強化 ピーエスシー琉球
~琉球リース総合ビルに事業拠点を開設~ 株式会社ピーエスシー(東京都港区)の100%子会社である株式会社ピーエスシー琉球(沖縄県那覇市)は、本社を拡張移転し新たな事業拠点を開設した。
2014/07/01
-
地震ハザードステーションに新機能追加
国土地理院地図に対応したJ-SHIS Mapなど公開 独立行政法人防災科学技術研究所(理事長:岡田義光)は6月30日、地震ハザードステーション「J-SHIS」(http://www.j-shis.bosai.go.jp/)に新機能を追加した。
2014/07/01
-
電気事故災害防止対策セミナー
※開催終了 【お知らせ】開催を延期いたしました本セミナーの開催日が決定いたしました。<開催日および会場> ※会場の変更はございません。
2014/07/01
-
企業向け「感染症対策訓練・研修解説セミナー」
※開催終了パンデミック時の業務計画・事業継続計画(BCP)は万全か!?新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づいて、指定(地方)公共機関や特定接種の登録事業者(ワクチンの先行接種登録)には業務計画・BCPの策定が求められることとなりました。
2014/06/30
-
★延期 首都直下地震「新」被害想定解説セミナー
※開催終了★台風8号の接近に伴い延期を決定しました。~「新」想定で、企業に求められるBCPの改善点~ ■東京湾北部地震想定との「対策」における違いは何か? 昨年発表された首都直下地震の「新」被害想定について解説するとともに、企業・自治体に求められる対策・改善点について説明します。
2014/06/25
-
米国の市民参加型訓練を学ぶ
2014/06/24
-
太陽光発電所BCP対策モデルパークをオープン
株式会社昭電(東京都墨田区)は、太陽光発電(以下PV)所の防災対策・防犯対策の必要性と方法を広く正しく周知するため、同社成田工場内にPV向け展示場「BCP対策モデルパーク」を建設、2014年5月に公開した。
2014/06/17
-
国土強靭化基本計画を閣議決定
アクションプランで数値目標を明記 地域計画策定ガイドラインも公表写真を拡大都内で講演する古屋圭司国土強靭化担当大臣 政府はこのほど、国土強靭化基本計画を閣議決定した。
2014/06/11
-
DC1000V対応で高価なPCSや集電盤を雷被害から守る
昭電が雷害対策製品PV用SPD 『DNシリーズ』を発売 株式会社昭電(東京都・代表取締役社長 太田光昭)は、太陽光発電(以下PV)システムを雷被害から守る雷害対策製品PV用SPD 『DNシリーズ』を2014年6月より発売する。
2014/06/10
-
JMAQAの第1号認証組織、九鬼産業を認証
「事業継続マネジメントシステムISO22301」 一般社団法人日本能率協会 審査登録センター(JMAQA)は、事業継続マネジメント規格であるISO22301について2014年1月よりサービスの提供を開始。このほど、第1号の登録組織として九鬼産業株式会社を2014年5月26日付で認証した。
2014/06/10
-
危険物を取り扱う製造事業所における災害防止のための取り組みについて(InterRisk Reportより)
2014/06/10