2014/06/24
防災・危機管理ニュース
インストラクター4人を招き実演
サービス介助士や認知症介助士、防災介助士など「介助」に関する資格制度を展開する公益財団法人日本ケアフィット共育機構(畑中稔代表理事)は6月24日、米国の自主防災組織(CERT:Community Emergency Response Team)訓練インストラクターらを招き、米国で標準化されている市民参加型訓練プログラムを学ぶセミナーを開催した。
米国では、ハリケーンや竜巻、テロなど、国内のあらゆる災害に備えるために自主防災組織(CERT)が各地で組織されており、発災後、市民自らが速やかに活動できるよう米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)のもと、標準化された訓練プログラムが整備されている。
本セミナーは、米国における訓練を参考に、日本版の自主防災プログラムの作成と実践可能なモデルを構築してくことを目的に開催。企業の防災担当者、介助士ら約100人が参加した。
セミナーでは、インディアナ国土安全保障局市民団プログラムマネージャーのアラン・スコット氏が、米国におけるCERT訓練プログラムの開発の経緯や、これまでの災害における効果を説明。続いて、南中央インディアナ・ブルーミングトン消防局隊長のスティーブン・クーバー氏が、災害対応における市民の力の必要性について解説。クーパー氏は、「災害においてまず助けなくてはいけない人は、救助の情報が届かず、助けも求められずにいる人。こうしたニーズを可能な限り吸い上げ、効果的に資源を投入していくには、現場の市民の力が不可欠」と語った。

さらに、学校臨床心理士のラクェル・スミス氏が学校教育における防災や危機管理学習の導入の必要性について解説。最後に、自ら人材教育の会社を営むレイチェル・アンダーソン氏が、地域に効果的に自主防災組織を作っていくための手法について解説した。
レイチェル氏は、「自主防災組織を作っていくステップとして最初にやらなくてはいけないことは、各地域の自然環境、街並みなどを分析し、ニーズを正しく把握すること。その上で、一緒に取り組んでくれる機関を探し、市民への広報活動を行う。一方、教えるためにどのような教材が使えるのかリソースについても見極め、あとは様々なスキルを持った地域の人材をうまく活用していくことが重要」と述べた。
講演後は、被災建築物での捜査状況などを記す「マーキング訓練」、消火訓練、搬送訓練、救出訓練などのデモンストレーションが行われ、参加者は各訓練に参加し、講師との交流を深めていた。



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月12日配信アーカイブ】
【9月12日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:事前対策と初動が機能したBCP事例
2023/09/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方