2014/06/24
防災・危機管理ニュース
インストラクター4人を招き実演
サービス介助士や認知症介助士、防災介助士など「介助」に関する資格制度を展開する公益財団法人日本ケアフィット共育機構(畑中稔代表理事)は6月24日、米国の自主防災組織(CERT:Community Emergency Response Team)訓練インストラクターらを招き、米国で標準化されている市民参加型訓練プログラムを学ぶセミナーを開催した。
米国では、ハリケーンや竜巻、テロなど、国内のあらゆる災害に備えるために自主防災組織(CERT)が各地で組織されており、発災後、市民自らが速やかに活動できるよう米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)のもと、標準化された訓練プログラムが整備されている。
本セミナーは、米国における訓練を参考に、日本版の自主防災プログラムの作成と実践可能なモデルを構築してくことを目的に開催。企業の防災担当者、介助士ら約100人が参加した。
セミナーでは、インディアナ国土安全保障局市民団プログラムマネージャーのアラン・スコット氏が、米国におけるCERT訓練プログラムの開発の経緯や、これまでの災害における効果を説明。続いて、南中央インディアナ・ブルーミングトン消防局隊長のスティーブン・クーバー氏が、災害対応における市民の力の必要性について解説。クーパー氏は、「災害においてまず助けなくてはいけない人は、救助の情報が届かず、助けも求められずにいる人。こうしたニーズを可能な限り吸い上げ、効果的に資源を投入していくには、現場の市民の力が不可欠」と語った。

さらに、学校臨床心理士のラクェル・スミス氏が学校教育における防災や危機管理学習の導入の必要性について解説。最後に、自ら人材教育の会社を営むレイチェル・アンダーソン氏が、地域に効果的に自主防災組織を作っていくための手法について解説した。
レイチェル氏は、「自主防災組織を作っていくステップとして最初にやらなくてはいけないことは、各地域の自然環境、街並みなどを分析し、ニーズを正しく把握すること。その上で、一緒に取り組んでくれる機関を探し、市民への広報活動を行う。一方、教えるためにどのような教材が使えるのかリソースについても見極め、あとは様々なスキルを持った地域の人材をうまく活用していくことが重要」と述べた。
講演後は、被災建築物での捜査状況などを記す「マーキング訓練」、消火訓練、搬送訓練、救出訓練などのデモンストレーションが行われ、参加者は各訓練に参加し、講師との交流を深めていた。



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11