2013/06/10
セミナー・イベント
~ISO 22320、22322、22324(緊急事態管理・警報・色コードによる警報)の開発動向~
2011年から来年(2014年)にかけて、以下の国際規格が発行または発行予定です。
●ISO 22320:2011 社会セキュリティ: 危機管理 - 危機対応に関する要求事項
●ISO DIS 22322 社会セキュリティ: 警報システム
●ISO CD 22324 社会セキュリティ: カラーコードによる警報
また、2011年に発行されたISO 22320については、JIS化への作業を粛々と進めている日本を始め、次の諸国が国内規格化を検討中です。
アルゼンチン、オーストリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、ジャマイカ、日本、韓国、マレーシア、パキスタン、ペルー、ポルトガル、ロシア、セルビア、シンガポール、ウクライナ
こうした背景を踏まえ今回のセミナーでは、危機管理の国際規格であるISO 22320、22322、22324をわかりやすく解説します。
■日時: 2013年6月27日(木) 13:00~17:00
■会場: 京都大学東京オフィス(東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階)
■主催: 一般財団法人 日本規格協会
■後援: 一般社団法人 レジリエンス協会
■定員: 60名
■受講料: 一般 10500円 (税込)
日本規格協会維持会員/レジリエンス協会会員 9450円 (税込)
※ 受講料の中には、講師が説明する資料代が含まれています。
時間 | 講演内容 | 講師(敬称略) |
13:00~13:05 | 事務局説明 | 日本規格協会 |
13:05~14:10 | 講演1: ISO 22320の解説 | 京都大学 防災研究所 教授 林 春男 |
14:10~14:20 | 質疑応答 | |
14:20~14:35 | 休 憩 | |
14:35~15:20 | 講演2: ISO 22322とISO 22324の解説 | 一般社団法人 レジリエンス協会 代表理事 黄野 吉博 |
15:20~15:30 | 質疑応答 | |
15:30~15:40 | 休 憩 | |
15:40~16:55 | パネルディスカッション
【パネリスト】 【モデレーター】 |
|
16:55~17:00 | 次回以降の予定について | 日本規格協会 |
※都合によりプログラム、時間及び講師を変更する場合がございますので、ご了承ください。
※許可無く取材、写真及び録音等はお断りいたします。
【申込み方法】
協会のセミナー申込みフォームからお申込み下さい
【お問合せ先】
一般財団法人 日本規格協会 標準部 事業企画ユニット
担当者: 小梁川(こやながわ)・南
TEL: 03-5770-1574 FAX: 03-5770-1636
E-mail: pddseminar@jsa.or.jp
※お申し込みいただきました参加者宛に、同協会から講習会(セミナー、説明会)や書籍等のご案内を送付させていただく場合があります。ご了承ください。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22