-
東海道新幹線、一時運転見合わせ=ヘビが原因で停電
2025/04/30
-
団地で爆発、22人死傷=中国山西省
2025/04/30
-
三菱UFJMS証、不正取引確認=口座乗っ取り、大手9社目
2025/04/30
-
ホテル火災で15人死亡=インド東部
2025/04/30
-
パキスタン、「36時間以内の攻撃」懸念=印軍、テロで報復態勢に
2025/04/30
-
デジタル機器事故に注意=子どもの使い方にも気を付けて―NITE
2025/04/30
-
BRICS議長、トランプ関税に「懸念」=共同声明は不採択―外相会議
2025/04/30
-
アマゾン、低軌道衛星によるインターネット網構築へ 衛星打ち上げ成功
米アマゾン・ドット・コムは28日、低軌道衛星によるインターネット通信サービス「プロジェクト・カイパー(Project Kuiper)」の本格展開に向け、衛星打ち上げに成功したと発表した。
2025/04/30
-
自動運転バスの運行停止=手動時に自損事故―大阪・関西万博
2025/04/30
-
米、レアアース確保で焦り=武器製造に打撃も、中国が規制強化―トランプ政権100日
2025/04/30
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
ドラマ「御上先生」が教えてくれた大事なこと
事実をとらえて本質をみつめ、課題を明確にして行動しなければ、リスクマネジメントはできません。そのためには健全な情報空間、言論空間が不可欠ですが、それが急激に歪んでいます。この環境にどう向き合えばよいのか。今年1月から3月まで放送されたドラマ『御上先生』に重大なメッセージがありました。問題解決のキーワードを紐解きます。
2025/04/30
-
レストラン火災、22人死亡=中国遼寧省
2025/04/29
-
対米、BRICSで結束確認=中ロ外相が会談
2025/04/29
-
三井住友銀、ATM利用不能に=関西など50カ所で
2025/04/29
-
合理的配慮、進まぬ認知=障害者の6割、義務化「知らず」―法施行から1年
2025/04/29
-
スペイン、ポルトガルで大規模停電=復旧後も原因不明、サイバー攻撃?
2025/04/28
-
不正取引の監視態勢強化=証券口座乗っ取りでJPX
2025/04/28
-
「リスクマネジメントの実践から学ぶ」簡易ボウ・タイモデルを体験
2025年5月の危機管理塾は5月27日(火)16時から行います。今回はANAホールディングスでERMを担当する平井康雅さんを講師に迎え、リスクマネジメントのワークショップを開催します。
2025/04/28
-
混乱に強い関税対策用サービスを発表=加キナクシス〔BW〕
2025/04/28
-
米国の「衰退」にあらがう=トランプ氏が解決策
2025/04/28
-
水道管2割、耐用年数超え=厳しい財源確保、進まぬ更新―上下水、自治体に対策要請・国交省
2025/04/28
-
イスラエル、ベイルート南郊空爆=ヒズボラがミサイル保管と主張
2025/04/28
-
イラン最高指導者、爆発調査を指示=死者40人、負傷者1200人超に
2025/04/28
-
気象予報の観点から見た防災のポイント
史上最強の日本海低気圧――4月の気象災害――
2012年4月2日、中国大陸にあった低気圧は、翌3日には日本海へ進み、猛烈に発達した。この低気圧により、山形県酒田市飛島で51.1メートル/秒の最大瞬間風速が観測されるなど、3日から4日未明にかけて、西日本から北日本の広い範囲で暴風が吹き荒れた。これに伴い、死者5人、負傷者約500人のほか、建物被害、停電、交通機関の運休などの被害が発生した。今回は、この事例の特徴を調べてみる。
2025/04/28
-
地域と企業のBCP
地域社会の安全はすべての主体が積極的に獲得する姿勢が求められる
国による南海トラフ地震被害想定の見直し結果が3月31日に公表され、1か月が経過しました。これは内閣府の「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」での意見をふまえてとりまとめられたもので、磯打も委員として参加していました。
2025/04/28