-
貨物機、滑走路外れ海に転落=地上作業員2人死亡―香港
2025/10/20
-
サイバー攻撃で出荷停止=「無印」も影響、ランサム被害で―アスクル
2025/10/20
-
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策
知ってましたか?「世界メンタルヘルスデー」
10月の第二月曜日は「スポーツの日」として国民の祝日となっています。この季節は健康増進のイベント、特に運動会や体育祭が開催されるため、多くの人は「身体的健康」を思い浮かべると思いますが、実は世界精神保健連盟が10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めています。今回は、5月にも取り上げたメンタルヘルスについて再び考えます。
2025/10/20
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
イスラエルがガザ空爆=反撃と主張、停戦維持に懸念
2025/10/19
-
パキスタンとタリバン、即時停戦合意=カタール仲介、近く再協議も
2025/10/19
-
高成長、AIブーム追い風=雇用は減速、先行き不透明―米
2025/10/19
-
福祉と防災
元輪島市職員が語る災害福祉のリアル
公益社団法人東京自治研究センターは今年5月、東京都内で「第14回災害時の自治体職員の役割研究会」を開催しました。同センターは自治体関係者や都民らに政策提言や情報提供を行う機関で、災害時の自治体職員の役割研究会には学識分野から筆者も参加しています。今回は当日行われた講演の内容を紹介します。
2025/10/18
-
国際海運の排出規制、採決先送り=米が反対、1年後に―国連機関
2025/10/18
-
ロシア産LNG輸入に不透明感=米財務長官発言、影響注視―政府・産業界
2025/10/18
-
野鳥の鳥インフル、今季初確認=環境省
2025/10/17
-
家庭備蓄、トイレは3割届かず=能登地震で不足指摘―内閣府調査
2025/10/17
-
独自動車、生産停滞の恐れ=米中対立、半導体供給網に波及
2025/10/17
-
ちょっと待って!!それネット詐欺
第3回:フィッシング詐欺
ショッピングや銀行等の手続きもできる便利なインターネット。だけど、ご注意を! 便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。ネット詐欺被害にあわないために、正しい対処法を身につけましょう。第3回は、フィッシング詐欺の主な手口と対処法をわかりやすく説明します。
2025/10/17
-
早くも揺らぐガザ和平=米イスラエル、戦闘再開を警告―ハマスが支配復活もくろむ・合意1週間
2025/10/17
-
NY株、続落=米地銀融資巡る懸念で
2025/10/17
-
G20、新たな経済リスク警告=共同声明、採択せず―財務相会議が閉幕
2025/10/17
-
KDDI、ドローンを石川・能登に配備=災害対応力を強化
2025/10/16
-
熊本第2工場着工=7~9月期最高益―台湾TSMC
2025/10/16
-
社会問題化する性的偽画像=生成AI、卒アル悪用も―「誰もが被害者に」
2025/10/16
-
今世紀末に気温2.6度上昇=各国対策でも―パリ協定10年で欧米研究
2025/10/16
-
防災意識を向上させる3D流域地図
アウトドア事業を展開するヤマップは、日本全国の流域を網羅した3Dデジタル地図「YAMAP流域地図」に、「小学校」「自然災害伝承碑」などを表示する新機能を追加して提供する。新機能を通じて、流域全体での防災意識の向上やこどもたちの学習、水資源の可視化を支援する。
2025/10/16
-
「古マグマ」破壊で大規模に=能登半島地震、臨時観測で判明―震源近くに分布・東北大
2025/10/16
-
米兵器購入に半数超参加=NATO、ウクライナ支援強化へ
2025/10/16
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
末期症状を呈す日本の旧体制の分断
分断構造の根底には、植民地支配の歴史、移民問題、利権化した環境や人権、宗教観の違いによる排他性などがあるといわれます。ただ、よく考えるとこれらは、日本という国家にはほぼ関係ない事象。ならば、日本は欧米の影響下に置かれて振りまわされているだけなのか。この疑問に斬り込んでいくにあたり、今回は自民党総裁選挙を取り上げます。
2025/10/16