-
保安官施設で爆発、3人死亡=米ロサンゼルス
2025/07/19
-
EUに関税15~20%検討=トランプ氏、車関税も下げず―報道
2025/07/19
-
シリア南部、再び衝突激化=死者940人、治安部隊展開
2025/07/19
-
【日本精工】“個”の力が企業を守る管理者と一般社員が実践する初動トレーニング
日本精工の阪下健作さんに、同社が進めている個々人の災害時の初動対応力の強化(訓練・演習)についてお話しいただきました。2025年7月15日開催。
2025/07/19
-
ツバル国民の半数、オーストラリア移住応募=水没危機の島、抽選20倍に
2025/07/18
-
IIJに行政指導=サイバー攻撃で顧客情報漏えい―総務省
2025/07/18
-
落雷で33人死亡=モンスーン期の嵐で―インド
2025/07/18
-
九州は大雨警戒=気象庁
2025/07/18
-
スマホ圏外の通信確保競う=KDDI、衛星経由の用途拡大
2025/07/18
-
みずほFG、ソフトバンクとAI領域で提携=30年度までに相乗効果3000億円
2025/07/18
-
佐賀、長崎で線状降水帯の恐れ=九州は大雨警戒―気象庁
2025/07/18
-
関東甲信など梅雨明け=気象庁
2025/07/18
-
シリア空爆で緊急会合=イスラエルに非難相次ぐ―国連安保理
2025/07/18
-
フィリピン東方で台風6号発生=21日に中国・海南島付近へ―気象庁
2025/07/18
-
米金融ウェルズ幹部の出国禁止=中国当局、事業環境悪化も―報道
2025/07/18
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
待望される「炎上上等」の良識的発信
相次ぐ炎上騒ぎによりネット上での議論自体を忌避する傾向が強まっています。しかし、リアルで推奨される議論がネットでは抑止されるというのは間違いです。本音の議論はネットであろうと推奨されるべきで、基本的な姿勢とルールを守るならば、意見の表明を臆する必要はありません。引き続き、現在の情報空間に巣くう社会的リスクを考えます。
2025/07/18
-
豪雨で54人死亡=6月以降、170人超が犠牲に―パキスタン東部
2025/07/18
-
シミュレーション演習の企画・運営講座【2026年1月】
「座学とワークショップで学ぶリスク対策研修」はBCPと危機管理の専門メディア「リスク対策.com」が選りすぐりの専門家と共同して企画したオリジナルの研修です。一方的な講義だけではくみ取りにくい実践的な気付きを、グル―プ学習などを通して、他業界·他社などの多様な視点を交えることで得ていただくことに重点をおいています。本研修は、BCPの改善点を効果的に洗い出せるようなシミュレーション演習を、受講者自らが設計し実施できるようになることを目標としています。
2025/07/18
-
新 世界のリスクマネジメントの潮流
第2回 「エージェント型AI」とは?そして、安全に利用するために
エージェント型AIは、タスクを自律的に実行し、「思考」に基づく意思決定を行い、サードパーティ製アプリケーションと連携してタスクの完了を促進する。
2025/07/18
-
企業の信頼を守る仕組みとは?〜内部統制・内部監査・反社チェックを ”CCLM × API連携” で強化する最新実務〜
契約マネジメントプラットフォームを提供する ContractS 株式会社と、反社チェックのデータベースツールを提供する KYC コンサルティング株式会社は、共催で「内部統制・内部監査」に焦点を当てた無料オンラインセミナーを開催いたします。
2025/07/18
-
全社的リスクマネジメント(ERM)習得講座【2026年1月】
本研修では、受講者が全社的リスクマネジメント(ERM)の基本的な知識を習得し、COSOフレームワークを用いてリスクマネジメント活動を全社に浸透させる能力を身につけることを目標としています。
2025/07/18
-
台風情報、精度と活用性向上へ 気象庁が報告書案とりまとめ
2025/07/17
-
保険会社から出向受け入れ全廃=来年3月までに、不正相次ぎ―三菱UFJ銀
2025/07/17
-
ランサムウエアの回復ソフト開発=データ復元、無料で公開―警察庁
2025/07/17
-
近畿から九州、大雨警戒=落雷や突風も―気象庁
2025/07/17