-
最も暑い年、死亡率も急上昇=高齢者の熱中症―英医学誌
2024/11/04
-
マイコプラズマ肺炎が猛威=感染者、4週連続で過去最多更新―厚労省「手洗い、マスク着用を」
2024/11/04
-
11月5日は津波防災の日―今年はインド洋大津波から20年の節目―
2024/11/04
-
約1.5日先までの洪水範囲・浸水深をリアルタイム予測
気候変動リスク分析プラットフォームや洪水予測技術を開発するGaia Visionは、リアルタイム洪水予報ソリューション「Water Vision」のβ版を提供する。「気象業務法」と「水防法」の改正によって民間事業者による洪水予報への許認可制度が設けられたことを受け、自治体による適切な避難誘導などのための予報サービスのニーズに対応するもの。現在、水害に備えるための事前の訓練や活用可能性の検証を行うトライアルユーザーを募集している。
2024/11/04
-
国王が被災地訪問、住民は抗議=泥投げ騒然―スペイン洪水
2024/11/03
-
女川2号機、原子炉停止へ=発電準備中トラブル―東北電
2024/11/03
-
プラ汚染条約、生産制限が焦点=合意目指し今月から国際会議
2024/11/03
-
AIエージェントの時代到来=開発加速、人の仕事代替
2024/11/03
-
住宅被害、37%が再調査=「実態と違う」不服相次ぐ―能登地震10カ月・石川
2024/11/03
-
世界のリスクマネジメントの潮流
リスク、倫理、コンプライアンスを一致させる
リスク、倫理、コンプライアンスに関して組織が同じ意見を共有していると考えている企業は多いが、実態はそうはなっていない。倫理文化を調査した報告書によれば、仕事を遂行するためには規則を守らないことは許容されると4分の1の従業員が考えていて、7分の1が過去1年間に規範に反する行動をとっている
2024/11/03
-
地域と企業のBCP
水害BCPタイムラインを完成させよう
11月に入ってもなお、大雨などの極端な気象現象が私たちの生活に影響を及ぼしています。非常に厳しい暑さの長い夏が終わり、ようやく秋らしい日々が続くようになったと安心していたところです。梅雨に始まり夏場の台風が過ぎれば水害を気にしなくてよいといった時代ではなくなりつつあります。本連載では、「水害に備える」続きで水害を対象としたBCPについて「水害BCPタイムライン」を用いた検討について紹介します。
2024/11/03
-
洪水の死者、211人に=最大級の災害派遣―スペイン
2024/11/02
-
東・西日本、記録的大雨=新幹線にも影響、前線や低気圧で
2024/11/02
-
避難所の雑魚寝解消を支援=市区町村に、首都直下へ備え―東京都
2024/11/02
-
5歳児が転落、死亡=マンション5階から、事故か―東京
2024/11/02
-
九州北部と中国、四国で大雨=新幹線が一時運転見合わせ
2024/11/02
-
茨城、千葉で震度3
2024/11/01
-
愛媛で豚熱、60頭殺処分
2024/11/01
-
洪水の死者、205人に=不明者の捜索続く―スペイン
2024/11/01
-
米雇用、1万2000人増に急減速=10月、予想大幅に下回る―失業率は4.1%
2024/11/01
-
不正93件、社長も隠蔽=パナ子会社、報酬返上―外部調査委
2024/11/01
-
事業所の約3割「二重被災」=地震後再開、豪雨で休業も―石川県輪島市
2024/11/01
-
損保ジャパンと大同生命の出向者が情報漏えい=ふくおかFG傘下で1560件
2024/11/01
-
能登地震死者、426人=14人を正式認定―石川
2024/11/01
-
旧耐震基準、2割が倒壊=能登の建物被害調査―国交省
2024/11/01