コンプライアンス
-
芸能人の移籍妨害に警告=業界慣習、「独禁法違反も」―公取委
公正取引委員会は26日、芸能人や芸能事務所の活動に関する実態調査の報告書を公表した。特に、芸能人の移籍・独立が「ご法度」とされる業界の慣習などに基づき、事務所側が妨害する行為は、独禁法上問題になると強く警告した。
2024/12/26
-
カスハラ防止へ法改正=女性管理職比率、公表を義務化―厚労省
厚生労働省は26日、顧客の従業員への著しい迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に関し、企業に対策を義務付けることを柱とした報告書をまとめた。女性管理職比率や男女間の賃金格差については、従業員101人以上の企業に公表義務を課す。2025年の通常国会への関連法案提出を目指す。
2024/12/26
-
データ改ざんで報告書=船舶エンジンで不正―旧日立造船、川崎重工
カナデビア(旧日立造船)と川崎重工業は25日、船舶用エンジンの燃費データ改ざんに関する報告書を国土交通省に提出したと発表した。いずれも9月の中間報告提出以降に明らかになった内容を追加。再発防止策などを盛り込んだ。
2024/12/25
-
時間単位の有休日数拡大=デジタル給与で要件緩和―規制改革会議が中間答申
政府は25日、規制改革推進会議(議長・冨田哲郎JR東日本相談役)を首相官邸で開き、中間答申を決定した。時間単位で取得できる年次有給休暇の日数拡大や、賃金のデジタル払いの普及に向けた保証要件緩和などを盛り込んだ。
2024/12/25
-
カスハラで氏名公表=防止条例、来年4月施行―三重県桑名市
従業員らが顧客から過度な要求や迷惑行為を受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」を防止する条例が25日、三重県桑名市議会本会議で賛成多数で可決、成立した。条例は悪質な場合は違反者の氏名を公表する規定を明記。市によると、こうした制裁措置の導入は全国初で、来年4月1日から施行する。
2024/12/25
-
イオン銀に改善命令へ=マネロン対策に不備―金融庁
金融庁がイオン銀行(東京)に対し、マネーロンダリング(資金洗浄)対策に不備があるとして、銀行法に基づく業務改善命令を出す方針を固めたことが25日、分かった。リスク管理体制の強化などを求めるとみられる。
2024/12/25
-
中国人労働者163人を保護=BYD工場建設で「奴隷扱い」―ブラジル
【サンパウロ時事】ブラジル労働検察庁は23日、中国の電気自動車(EV)最大手、比亜迪(BYD)がブラジルに建設中の工場で中国人とみられる労働者が奴隷同様の扱いを受けていたとして、163人を保護したと発表した。 工場はブラジル北東部バイア州カマサリに建設。
2024/12/24
-
JR九州、船舶事業撤退=韓国高速船、安全担保できず
JR九州は23日、子会社のJR九州高速船(福岡市)が手掛ける船舶事業から撤退すると発表した。博多港と韓国・釜山港を結ぶ高速船「クイーンビートル」で浸水隠しが発覚し、安全管理体制などについて検討してきたが、対策を施しても船体が毀損(きそん)するリスクは払拭できず、安全が担保できないと判断した。
2024/12/23
-
オリンパス元社長に懲役10月求刑=違法薬物譲り受け「全て事実」―東京地裁
違法薬物を譲り受けたとして、麻薬特例法違反罪に問われた精密機器大手「オリンパス」の元社長兼最高経営責任者(CEO)シュテファン・カウフマン被告(56)の初公判が23日、東京地裁(駒田秀和裁判官)であり、被告は「全て事実です」と述べ起訴内容を認めた。
2024/12/23
-
米オープンAIに制裁金24億円=チャットGPTで個人情報収集―イタリア当局
【パリ時事】イタリア情報保護当局は20日、対話型AI(人工知能)「チャットGPT」で個人情報を不当に収集したとして、開発した米新興企業オープンAIに制裁金1500万ユーロ(約24億円)を科したと発表した。同社の「協力的な姿勢」を踏まえて算出した額という。調査はこれで終結した。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
多機能チェアの価格拘束=家具卸最大手に排除命令―公取委
多機能チェアを小売業者に自社が定めた価格で販売させていたとして、公正取引委員会は19日、家具卸最大手の「関家具」(福岡県大川市)に対し、独禁法違反(不公正な取引方法)で再発防止を求める排除措置命令を出した。小売業者が販売価格を決められないのは、独禁法が禁じる「再販売価格の拘束」に当たると判断した。
2024/12/19
-
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)の概要【番外編➊】
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律、いわゆるフリーランス新法が11月1日から施行され、1カ月以上が経過しました。フリーランス新法の概要については、第2章・第3章の規制を中心に、すでにご説明したところです。今回は、フリーランス新法と労働関係法令との適用関係についてご説明したいと思います。
2024/12/19
-
個人情報保護違反に課徴金=来年法改正視野、経済界は慎重―政府検討
政府の個人情報保護委員会は18日、個人情報保護法見直しに関する有識者検討会を開き、同法違反行為に課徴金を課せるようにする改革案を提示した。企業活動の萎縮につながるとの経済界の懸念に配慮し、対象を悪質な事案に限定するとした。
2024/12/18
-
従業員基準追加で適用対象拡大=下請法改正へ有識者会議報告書―公取委・中企庁
公正取引委員会と中小企業庁は17日の有識者会議で、下請法改正に関する報告書をまとめた。下請法の適用逃れを防ぐため、資本金に加えて従業員数の基準を新設し、対象事業者を拡大。業務を請け負う中小企業が適正に価格転嫁できるよう促す。改正案は来年の通常国会への提出を目指す。
2024/12/17
-
危機管理白書2025年版
A4サイズ、100ページ(本文96ページ)、カラー12月17日からECサイト「BASE(ベイス)」より発売。※2024年12月23日から順次発送いたします(12月28日~2025年1月6日は年末年始休業となります)。
2024/12/17
-
三菱UFJ銀、半沢頭取が謝罪=元行員の貸金庫窃盗―金融庁は報告命令
元行員が貸金庫に預けられていた顧客の資産十数億円相当を盗んだ問題で、三菱UFJ銀行は16日、記者会見を開いた。半沢淳一頭取は「信用信頼という銀行ビジネスの根幹を揺るがすものと厳粛に受け止めている」と謝罪した。一方、金融庁は同行に対し、銀行法に基づく報告徴求命令を出した。
2024/12/16
-
三菱UFJ銀、半沢頭取が午後会見=元行員の貸金庫窃盗―金融庁から報告命令
元行員が貸金庫に預けられていた顧客の資産十数億円相当を盗んだ問題で、三菱UFJ銀行は16日、同日午後3時半から記者会見を開くと発表した。半沢淳一頭取らが出席し、現時点で把握している被害状況や再発防止策などを説明する。金融庁は同行に対し、銀行法に基づく報告徴求命令を出した。
2024/12/16
-
反グローバリズムの台頭による混沌
ルールが本来の目的を逸脱し独り歩きをすることのリスクを考えてきました。その最大の事案は、いわゆるグローバルルールでしょう。たとえ自国に不利でも逸脱すれば国際社会の圧力を受ける。ただ、昨今は自国益最優先の動きが広がり、その象徴的存在のトランプ氏が米大統領選で再選、これまでのグローバルルールを見直す必要が出てきています。
2024/12/16
-
10秒装着で極冷却が可能な「ウェアラブルエアコン」
富士通ゼネラルは、2021年から提供しているウェアラブルエアコン「コモドギア」のコンパクトモデルで、10秒装着で極冷却が可能な次世代モデルを開発した。ペルチェ素子を利用したネッククーラーを装着することで頸部を冷やすもので、外部温度に対して最大摂氏マイナス20度の冷却能力を発揮する。2025年春の発売を予定する。
2024/12/14
-
橋本総業の改善計画認定=25社に返金へ、時間外料金不払いなど―公取委
住宅設備機器販売などを手掛ける「橋本総業」(東京都中央区)が、委託する運送事業者に時間外労働の料金を支払っていなかったなどとされる問題で、公正取引委員会は12日、同社が提出した改善計画を認定した。
2024/12/12
-
豪、IT大手にニュース対価強制へ=メタの「打ち切り」に対抗
【シドニー時事】オーストラリア政府は12日、米IT大手のメタやグーグルなどに対し、ニュース掲載の対価支払いを来年から強制する仕組みを導入すると発表した。メタが報道各社との契約に基づく支払いを来年から打ち切る方針を示したことに対抗した。
2024/12/12
-
生成AI活用で出現した新たなリスク
前回、企業活動におけるコンプライアンスの重要性について解説しましたが、その際、コンプライアンスは法令遵守だけでなく、企業のルールや社会規範も重要であること、そして、守るべきルールや規範そのものが変わり得るということもお伝えしました。今回は、企業のコンプライアンス違反の落とし穴について、事例をあげて説明したいと思います。
2024/12/12
-
4000万人利用が対象=巨大IT規制で政令決定―政府
政府は10日の閣議で、巨大IT企業を規制する新法で、国内の月平均利用者が4000万人以上の企業を対象とする政令を決定した。施行は19日で、今後、基準を満たす企業の届け出を受け公正取引委員会が規制対象として指定する。米アップルやグーグルなどが対象になるとみられる。
2024/12/10
-
名簿業者を書類送検=個人情報保護委に虚偽報告容疑―大阪府警
同窓会名簿の購入を巡り、政府の個人情報保護委員会にうその報告をしたとして、大阪府警は5日、個人情報保護法違反(虚偽報告)容疑で、名簿提供会社「フリービジネス」(大阪市中央区)と、同社社長の男(61)を書類送検した。
2024/12/05