2025/02/28
防災・危機管理ニュース
家電量販大手ビックカメラ(東京都豊島区)が、プライベートブランド(PB)製品の製造を委託する下請け業者に支払う代金を不当に減額したとして、公正取引委員会は28日、下請法違反(減額の禁止)で再発防止を勧告した。不当な減額は約5億5700万円に上る。
公取委によると、同社は2023年7月~24年8月、PBの家電などの製造を委託する下請け51業者に対し、業者側に責任がないにもかかわらず発注時に決めた代金を減額。「拡売費」や「原価リベート」「能登半島復興支援協賛」など11の名目で差し引いていた。51業者が手掛ける製品は563品目に及ぶ。
減額はビックカメラがPB製品の販売を始めた20年ごろから行われていたとみられる。PB製品以外の商品を仕入れる際も減額していたという。
公取委はPB製品以外の減額についても、独禁法で禁じる「優越的地位の乱用」の観点から問題となる可能性があるとして注意喚起した。
同社は公取委の調査に違反を認め、2月14日までに下請け業者に減額分を全額支払った。下請法に関する認識の欠如があったなどとした上で、「全社的なコンプライアンス体制の強化により、再発防止に努めていく」とコメントした。
〔写真説明〕ビックカメラの看板
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方