海外リスク
-
成熟するBCPの次なる一手
BCPが複雑化してマニュアル類が成熟、一方、ただでさえ人材不足のBCP事務局は情報量が増えて負荷が増大。この状況を打開すべく期待されるのがAIです。今回は活用シーンの代表例として、訓練シナリオの作成におけるAI技術開発の動きと実際の導入事例を紹介。恒例の企業事例は、経営戦略と連動した攻めのリスクマネジメントを取り上げます。
2025/07/05
-
TSMC、熊本工場の着工延期か=対米投資拡大で―報道
【台北時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は4日、情報筋の話として、半導体受託生産世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が米国への投資拡大のため、熊本県菊陽町の第2工場着工を延期する可能性があると報じた。正確な着工時期は見通せないとしている。
2025/07/04
-
ルハンスク市の親ロ派前トップ爆殺=ウクライナ関与か
ロシア侵攻下のウクライナ東部ルハンスクで3日、同市の親ロ派トップだったマノリス・ピラボフ氏が爆殺された。プーチン政権が軍事介入を始めた2014年から23年まで、親ロシア派武装勢力が「市長」に任命していた。ウクライナのメディアによると、同国保安局(SBU)が暗殺に関わったという。
2025/07/04
-
ロシア、タリバン初承認=「本格パートナーに意欲」
ロシアは3日、アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権を承認した。ロシア国営メディアが伝えた。ロイター通信によると、2021年に実権を掌握後、タリバンを正式な政権と認めたのはロシアが初めて。
2025/07/04
-
対ロシアやレアアースで溝=中国・EU外相会談
【北京時事】中国の王毅共産党政治局員兼外相は2日、訪問先のベルギーで欧州連合(EU)のカラス外交安全保障上級代表(外相)と会談した。中国と対立するトランプ米政権を念頭に連携を訴えた王氏に対し、カラス氏はウクライナ侵攻を続けるロシアへの支援を即時停止するよう要請。
2025/07/03
-
北朝鮮、ロシアに3万人追加派兵か=ウクライナ当局が分析―CNN
米CNNテレビ(電子版)は2日、北朝鮮がウクライナ侵攻を続けるロシアを支援するため、2万5000~3万人の兵士を新たに派遣する準備を進めていると報じた。ウクライナ当局の分析としているが、CNNは西側諸国の情報当局者も同規模の派兵があり得るとみていると伝えた。追加派遣は数カ月以内に行われるとみられる。
2025/07/03
-
鹿児島・トカラ列島で震度4
3日午前6時51分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震があり、鹿児島県十島村で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約20キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定される。十島村では6月21日から震度1以上の揺れが頻発している。 。
2025/07/03
-
チベット不安定化を警戒=ダライ・ラマ後継者、「政府が認定」―中国
【北京時事】中国の習近平政権は、インド亡命中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の後継問題に神経をとがらせている。後継者選出を通じ、チベット亡命政府の影響力が国内で強まることが考えられるためだ。
2025/07/03
-
中国の習近平国家主席、初のBRICS欠席=李首相が代理出席
【北京時事】中国外務省は2日、ブラジルのリオデジャネイロで6、7両日に開催される新興国グループ「BRICS」首脳会議に、李強首相が出席すると発表した。習近平国家主席は今回、初めて欠席する。ロシアのプーチン大統領も対面出席を見送ると表明しており、主要国トップがそろって不在となる。
2025/07/03
-
重要鉱物で日印連携強化=日本政府が現地でイベント
【ニューデリー時事】インド首都ニューデリーの日本大使館で2日、重要鉱物やそれを利用したバッテリーのサプライチェーン(供給網)に関する日印の連携強化を目的としたイベントが初めて開かれた。 日本の関係省庁や日本貿易振興機構(ジェトロ)が共催。
2025/07/03
-
イスラエルがガザ停戦条件に同意=米大統領、ハマスに受け入れ迫る
【ワシントン、カイロ時事】トランプ米大統領は1日、パレスチナ自治区ガザでのイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘を巡り、「イスラエルが60日間の停戦を確定するための必要な条件に同意した」とSNSで発表した。
2025/07/02
-
温室ガス、40年までに9割減=脱炭素化へ中間目標―欧州委
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は2日、2040年までに温室効果ガスの排出量を1990年比で90%削減する新たな目標を発表した。30年までに少なくとも55%減らし、50年に排出を実質ゼロにするという既存の脱炭素化計画の中間目標と位置付ける。
2025/07/02
-
第4回リスクアドバイザー情報交換会COVID-19の課題振り返りと、新たな感染症への備え~新たなパンデミック発生時の事業継続体制を見直す~
リスクアドバイザーの情報交換会を開催します。
2025/07/02
-
米、一部武器の供給停止=対ウクライナ、備蓄不足で
【ワシントン時事】米政治専門紙ポリティコは1日、国防総省がウクライナに送る予定だった一部の武器・弾薬の供給を停止したと報じた。米軍の備蓄が不足しているためという。 報道によると、停止したのは地上配備型迎撃ミサイル「パトリオット」用のミサイルや精密誘導弾など。
2025/07/02
-
「コメ不足なのに買わず」=トランプ氏、車に続き日本に圧力―相互関税期限まで1週間
【ワシントン時事】トランプ米大統領は6月30日、「日本は深刻なコメ不足が生じているのに米国からコメを買おうとしない」とSNSで不満を示した。自動車分野での巨額の対日貿易赤字を「不公平だ」と述べたのに続き、日本にコメ市場開放の圧力をかけた。
2025/07/02
-
欧州で猛暑続く=熱波で40度超え、死者も
【パリ時事】熱波に見舞われた欧州は1日も各地で気温が上昇し、スペインやフランスの一部地域では40度を超えた。例年より早い猛暑に体調を崩し、死亡するケースも伝えられている。 フランスでは児童・生徒の安全確保のため、2000近くの学校が休校となった。
2025/07/02
-
鉱物供給網構築、協力で一致=中国のレアアース規制念頭―日米豪印
【ワシントン時事】日本と米国、オーストラリア、インド4カ国の協力枠組み「クアッド」の外相は1日、ワシントンの国務省で会合を開き、中国のレアアース(希土類)輸出規制などを念頭に、重要鉱物資源のサプライチェーン(供給網)構築に向け、協力を進めることで一致した。岩屋毅外相が会合後の記者会見で明らかにした。
2025/07/02
-
化学工場で爆発、35人死亡=インド
【ニューデリー時事】インド南部テランガナ州の化学工場で6月30日、大規模な爆発があり、地元メディアによると少なくとも35人が死亡した。がれきの下敷きになった人の捜索作業が7月1日も続いており、犠牲者はさらに増える恐れがある。 爆発発生後に火災も起きた。工場は地元の製薬会社が所有。
2025/07/01
-
太陽光・風力発電に新税=石炭は税優遇―トランプ大型法案
【ニューヨーク時事】トランプ米大統領が目玉政策に掲げる大型減税を盛り込んだ法案を巡り、議会上院の与党共和党は30日までに示した修正案で、太陽光や風力発電など再生可能エネルギーのプロジェクトに対し新たに課税する規定を盛り込んだ。一方、石炭の国内生産には税額控除を適用。
2025/07/01
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
中澤・木村が斬る!【2025年7月1日配信アーカイブ】
【7月1日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/2025年第2四半期ニュース振り返り/リスクに効く行動経済学
2025/07/01
-
米が反発、「最低法人税」例外に=報復税を懸念、日本など譲歩
法人税の最低税率を15%とする国際課税ルールに関し、先進7カ国(G7)は米国企業への適用を除外することで合意した。このルールに対してはトランプ米政権が強く反発し、対抗策として「報復税」を検討。
2025/07/01
-
交戦沈静化も緊張続く=イスラエル・イラン停戦1週間
【イスタンブール、カイロ時事】イスラエルとイランの停戦発効から約1週間。イスラエルによるイラン核施設への先制攻撃を機に激化した交戦は沈静化し、停戦はおおむね維持されている。
2025/06/30
-
米カナダ、貿易協議再開=デジタル税撤回、7月合意へ
【ワシントン時事】カナダ政府は29日、トランプ米大統領が打ち切りを表明した貿易交渉について、両国が再開することで合意したと発表した。カナダが協議中止の原因となった米IT企業に対するデジタル課税を撤回したため。7月21日までに妥結を目指す。
2025/06/30
-
消防隊員に銃撃、2人死亡=山火事に出動、標的に―米西部
【ニューヨーク時事】米西部アイダホ州で29日、山火事の通報を受けて駆け付けた消防隊員らが何者かに銃撃される事件が発生し、少なくとも2人が死亡した。容疑者は捕まっておらず、当局が対応に当たるとともに近隣住民に警戒を呼び掛けている。
2025/06/30