海外リスク
-
北朝鮮制裁決議案を否決=国連安保理、中ロが初の拒否権―機能不全露呈、総会説明へ
【ニューヨーク時事】国連安全保障理事会(15カ国)は26日、公式会合を開き、北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を受け対北朝鮮制裁を強化する米国主導の決議案を採決したが、常任理事国の中国とロシアが拒否権を行使して否決された。
2022/05/27
-
北朝鮮ハッカーに機密提供=陸軍大尉を起訴―韓国
【ソウル時事】韓国国防省の検察部が、北朝鮮のハッカーに機密情報を提供したとして、国家保安法違反で現役の陸軍特殊部隊の大尉を4月に逮捕・起訴していたことが分かった。与党議員が27日、入手した起訴状を明らかにした。
2022/05/27
-
中国、「最も深刻な挑戦」=米長官、戦略公表し対抗強調―台湾政策は変えず
【ワシントン時事】ブリンケン米国務長官は26日、ワシントン市内でバイデン政権の「中国戦略」について演説した。ロシアによるウクライナ侵攻が続く中でも、「中国がもたらす国際秩序に対する最も深刻で長期的な挑戦に集中し続けていく」と表明。ルールに基づく国際秩序を擁護し、中国に対抗していく姿勢を鮮明にした。
2022/05/27
-
ウクライナに消防資機材提供=防火服、油圧ジャッキなど―総務省
総務省は27日、ウクライナへの人道支援として、同国政府に消防資機材や衛星携帯電話を無償提供すると発表した。東京消防庁と20政令市の消防本部、民間団体・企業の協力を得て、防火服や油圧ジャッキ、ストレッチャーなど25品目(約30トン)を確保。
2022/05/27
-
国境地帯の作戦「不可欠」=トルコが安保会議
【イスタンブール時事】トルコのエルドアン大統領は26日、国家安全保障会議を招集し、シリアとイラクに隣接する南部国境地帯での軍事作戦について協議した。同会議は終了後の声明で「現在と将来の作戦はトルコの安全保障にとって不可欠だ」と強調。
2022/05/27
-
米国務長官、対抗姿勢を鮮明=「新冷戦望まず」―中国戦略演説
【ワシントン時事】ブリンケン米国務長官は26日、ワシントン市内でバイデン政権の「中国戦略」について演説し、「中国が国際秩序を変える意図とそれを実行する経済的、外交的、軍事的、技術的な力を持つ唯一の国家だ」と対抗姿勢を鮮明にした。
2022/05/26
-
イラン軍事研究所で爆発か=原因不明、2人死傷
【カイロ時事】イランのメディアは26日、首都テヘラン近郊パルチンにある国防軍需省の研究施設で25日に「事故」が発生し、技術者1人が死亡、1人が負傷したと伝えた。当局は「原因は調査中」としているが、何らかの爆発が起きたとの情報もある。
2022/05/26
-
ロシア軍、ウクライナ東部拠点に突入試み=民間人1万5000人取り残される
【ロンドン時事】ウクライナの国営通信は26日、ロシア軍が東部ドンバス地方ルガンスク州で、ウクライナ側最後の拠点セベロドネツクとその周辺の町に突入を試みていると伝えた。ウクライナ軍によると、ドンバス地方での支配拡大を図るロシア軍は25日、40以上の町を砲撃するなど攻勢を強めている。
2022/05/26
-
ロシア、志願兵の年齢制限撤廃へ=ウクライナ苦戦で兵員不足か
ロシアのプーチン政権が、志願兵の年齢制限撤廃に向けた手続きを進めている。現行法では18~40歳のロシア人と18~30歳の外国人が志願兵として契約できるが、上下両院は25日、年齢の上限をなくす改正法案を賛成多数で可決した。
2022/05/25
-
北朝鮮、軍事力強化継続示す=バイデン氏歴訪直後、米を挑発
【ソウル時事】北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)などを発射した。バイデン米大統領が日韓を歴訪し、対北朝鮮での日米韓の連携や抑止力強化を確認した直後のタイミングを狙った格好だ。全土で新型コロナウイルス感染が拡大する中でも、軍事力強化を続ける姿勢を鮮明にした。
2022/05/25
-
「コロナ克服」をアピール=北朝鮮ミサイル―韓国情報機関
【ソウル時事】韓国情報機関、国家情報院(国情院)は25日、国会で、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)などを発射したことについて「新型コロナウイルス流行の最悪の状況を脱したため、ミサイルを撃つ余裕が十分にあると示す意味もある」と分析した。出席議員が記者団に説明した。
2022/05/25
-
北朝鮮、新型ICBM発射=核起爆装置試験を探知、実験警戒―米大統領歴訪直後
【ソウル、ワシントン時事】韓国軍によると、北朝鮮は25日、平壌の順安空港一帯から日本海に向け連続して3発の弾道ミサイルを発射した。新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」と短距離弾道ミサイルとみられる。1発は途中で消え、韓国軍は失敗の可能性を視野に分析している。
2022/05/25
-
容疑者、友人に銃の写真=18歳の誕生日直後購入―米小学校銃撃
【ニューヨーク時事】米南部テキサス州ユバルディの小学校で24日、児童19人を含む21人が殺害された銃撃事件で、CNNテレビは、地元の高校に通っていた容疑者の男(18)が事件前、友人にライフル銃や銃弾の写真を送っていたと報じた。男は現場で射殺され、詳しい動機は不明。
2022/05/25
-
南北統一「10年以内に」=議会第1党のシン・フェイン党―英北アイルランド
【ロンドン時事】今月の英領北アイルランド自治議会選で第1党となったカトリック系シン・フェイン党のマクドナルド党首は24日、同党が掲げる「南北アイルランド統一」に関し、住民投票を経て「10年以内」の実現を目指す意向を表明した。ロンドン市内で24日、オニール副党首と共に記者会見した。
2022/05/25
-
北朝鮮、コロナ感染拡大でも軍事力強化=体制の安定誇示
【ソウル時事】北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられるミサイルなどを連続発射した。バイデン米大統領の日韓初訪問直後というタイミングを狙った格好だ。北朝鮮全土で新型コロナウイルス感染が拡大する中でも軍事力の強化を続け、金正恩総書記の体制が動揺していないことを内外に誇示する狙いもあるとみられる。
2022/05/25
-
第179回:サプライチェーンにおけるリスクをどのように把握していくか
2022年5月に発表されたサプライチェーンのレジリエンシーに関する報告書。欧米のIT、ITセキュリティ、および調達・購買に関する意思決定者1500人を対象として行われたアンケート調査に基づくもので、大企業におけるサプライチェーンの状況が反映されている。回答者の86%が、サプライヤーが特定の地域に集中しすぎていることを懸念しているという。
2022/05/25
-
小学校で銃撃、児童19人殺害=容疑の男子高生も死亡―米テキサス州
【ニューヨーク、ワシントン時事】米メディアによると、南部テキサス州ユバルディの小学校で24日昼ごろ、銃撃事件が発生し、少なくとも児童19人と教員2人の計21人が殺害された。容疑者の地元の高校に通う男子生徒(18)も駆け付けた警察官に撃たれて死亡したという。
2022/05/25
-
対中投資を厳格審査=人権めぐり監視強化―独
【ベルリン時事】ドイツのハーベック経済・気候保護相は24日、独企業が中国での人権侵害に加担しないよう、対中投資を厳格に審査するとの声明を発表した。新疆ウイグル自治区の少数民族ウイグル族の収容施設で人権侵害が行われていたことを示す内部資料が報じられたことを受け、監視を強める。
2022/05/25
-
中国、包囲網に危機感=陣営化に対抗、切り崩し図る
【北京時事】中国はバイデン米政権が専制主義国に対抗する民主主義国を陣営化し、「対中包囲網」形成を進める動きに危機感を隠さない。米側に寄る各国に働き掛け、切り崩しを図る構えだ。
2022/05/24
-
中国念頭「威圧行動に反対」=ウクライナ情勢で懸念共有―クアッド首脳
日本、米国、オーストラリア、インド4カ国の連携枠組み「クアッド」の首脳会議が24日、首相官邸で対面で開かれた。4首脳は中国の台頭を念頭に「あらゆる威圧的、挑発的、一方的な行動に強く反対する」とした共同声明を発表。
2022/05/24
-
トルコ、国境地帯で近く軍事作戦=NATO問題複雑化も
【イスタンブール時事】トルコのエルドアン大統領は23日、閣議後の演説で、南部の国境沿いで近く軍事作戦を行う計画があることを明らかにした。シリアのクルド人武装勢力を標的にしたものとみられ、欧米諸国からの反発を招く可能性が高い。
2022/05/24
-
WHO、台湾の総会参加認めず=中国が圧力
【パリ時事】世界保健機関(WHO)は23日、開催中の年次総会に台湾を招待しないことを正式に決めた。米英両政府などが台湾のオブザーバー参加を求めていたが、中国は「台湾は中国領土の不可分の一部だ」として強く反対していた。
2022/05/23
-
日米、貿易・インフラで主導権狙う=TPPに代わる新経済圏始動―IPEF
日米両政府は、23日始動した新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」で、貿易やインフラ投資面で台頭する中国に対抗する。域内の通商ルールをめぐり、日本にとって最善の策は米国の環太平洋連携協定(TPP)復帰だが、もはや現実味に乏しい。
2022/05/23
-
日米首脳「経済安保を強化」=供給網確保で協力―半導体やエネルギー、脱中ロ
岸田文雄首相とバイデン米大統領は23日発表した共同声明で、半導体などの強固なサプライチェーン(供給網)構築やエネルギー安全保障での協力強化を打ち出した。声明は「経済安全保障を強化するためのさらなる協力を追求していく」と明記。次世代半導体の開発を検討する共同作業チームの設立で一致した。
2022/05/23
-
中国との対決姿勢鮮明=軍事、経済で存在感誇示―日米首脳会談
バイデン米大統領は岸田文雄首相との会談で、中国に軍事、経済両面で対決する姿勢を鮮明にした。ロシアのウクライナ侵攻への対応で欧州に力を割かれる中でも、「今後数十年の世界の行く末を決める」(バイデン氏)インド太平洋地域で、中国の覇権を阻止する決意を示した形だ。
2022/05/23
「気象予報の観点から見た防災のポイント」という題目どおり、 気象現象...
同感です。突発的な気圧変化による高潮の様なものに分類されるのではないで...
都市部の地震対策は、着実に進んでいる一方で、直下型への対応という点では...
4/15~4/18まで、入院患者15名職員10名の院内クラスター発生が...
津波は、水深の全域に渡る運動エネルギーを持つため、風による波と異なり、...