海外リスク
-
「パレスチナ国家あり得ず」=入植地拡大も継続―イスラエル首相
【イスタンブール時事】イスラエルのネタニヤフ首相は21日、英国などによるパレスチナの国家承認を受け、「パレスチナ国家は決して樹立されない」と反発した。占領地ヨルダン川西岸でのユダヤ人入植地の建設・拡張を続ける方針も示した。
2025/09/22
-
英加、パレスチナを国家承認=G7初、イスラエルに圧力
【ロンドン時事】スターマー英首相は21日、パレスチナを国家承認したと発表した。カナダのカーニー首相も同日承認を発表。承認は先進7カ国(G7)で初めてで、パレスチナ自治区ガザでの人道危機悪化を受け、軍事攻撃を続けるイスラエルに圧力を強める狙いがある。
2025/09/21
-
マニラで大規模デモ=汚職に抗議、警察と衝突―フィリピン
【マニラ時事】フィリピン・マニラ首都圏で21日、洪水対策を巡る汚職に抗議する大規模なデモが行われた。台風などによる洪水被害が頻発する中、予算が支出されても事業が行われない「幽霊事業」の存在が明らかになり、国民の間で批判が強まっている。 「腐敗した政府を一掃せよ」「汚職に関与した人は刑務所に」。
2025/09/21
-
欧州空港でサイバー攻撃=遅延、欠航相次ぐ
【ロンドン時事】欧州の主要空港で20日、搭乗手続きを担うシステムを狙った大規模なサイバー攻撃があり、英ヒースロー空港などで荷物の預け入れ作業が影響を受けている。各空港はバックアップシステムで対応しているものの、遅延や欠航が発生している。
2025/09/20
-
専門技能ビザ手数料1500万円に=外国人就労制限狙う―米
【ワシントン時事】トランプ米大統領は19日、高度な専門知識や技能を持つ外国人労働者のビザ(査証)申請の毎年の手数料を現行から大幅に引き上げ10万ドル(約1500万円)とする大統領令に署名した。外国人の就労を事実上制限し、企業に米国人の雇用を優先させることが狙い。
2025/09/20
-
世界初の「AI閣僚」誕生=反腐敗目指すも実態不明―アルバニア
【ベルリン時事】バルカン半島のアルバニアで、世界初とされる人工知能(AI)の「閣僚」が誕生した。公共調達を巡る腐敗の防止などに当たるといい、ラマ首相は「決定的な役割を果たす」と期待を寄せた。ただAIの仕様など詳細は明らかになっておらず、実効性は不透明だ。
2025/09/20
-
TikTok売却を承認=米中首脳が電話会談
【ワシントン、北京時事】トランプ米大統領と習近平中国国家主席は19日、電話会談した。トランプ氏は終了後、中国系短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業売却を「習氏が承認した」と記者団に表明。中国外務省は「中国政府は企業の意思を尊重する」と事実上容認する声明を出した。
2025/09/20
-
コロナワクチン接種は個人意思=米CDC、推奨方針を転換
【ニューヨーク時事】米疾病対策センター(CDC)の諮問委員会は19日、生後6カ月以上の人への新型コロナウイルスのワクチン接種について、個人の意思に基づくものだと勧告した。決定は全会一致。ケネディ厚生長官がワクチンに懐疑的な主張を展開する中、広く推奨していたこれまでの方針を大きく転換する。
2025/09/20
-
準軍事組織襲撃で75人死亡=避難民キャンプにドローン―スーダン
内戦が続くスーダン西部、北ダルフール州の州都ファシェル近郊で19日、準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」が避難民キャンプのモスク(イスラム礼拝所)をドローン攻撃し、75人が死亡した。AFP通信が人道支援団体の話として伝えた。モスクには金曜礼拝のため、大勢が集まっていたとみられる。 。
2025/09/19
-
中国船同士衝突で2人死亡か=フィリピン公船追跡中の南シナ海で
【北京時事】南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)付近で先月、フィリピン公船を追跡していた中国船同士が衝突した事故を巡り、中国側の船員が少なくとも2人死亡していたことが分かった。ブルームバーグ通信が18日、比政府高官の話として報じた。
2025/09/19
-
金正恩氏、無人機の生産拡大指示=AI技術「高度化」―北朝鮮
【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮中央通信は19日、金正恩朝鮮労働党総書記が18日に開発・生産中の無人機の性能試験を視察したと伝えた。正恩氏は、無人機に導入する人工知能(AI)技術を「高度化」するとともに、無人機の生産を拡大するよう指示した。
2025/09/19
-
習政権、「戦勝80年」で反日宣伝強化=在留邦人、高まるリスク―深セン男児刺殺1年
【北京時事】中国・深センで日本人男児が刺殺された事件から1年。事件は詳細が明らかにされないまま幕引きが図られたが、背景には反日感情があるとの見方は根強い。習近平政権は「戦勝80年」で反日宣伝を強めており、在留邦人が標的となるリスクは高まる一方だ。
2025/09/19
-
ハマス「ガザ市で人質分散」=イスラエルは進軍継続
【イスタンブール時事】パレスチナのイスラム組織ハマスの軍事部門「カッサム旅団」は18日の声明で、イスラエル軍が地上侵攻したパレスチナ自治区ガザの中心都市ガザ市で、拘束下の人質を市内各所に分散させていると主張した。「救出はできないだろう。
2025/09/19
-
トランプ米大統領、英のパレスチナ承認に反対=防衛協力推進、AIで協定
【ロンドン時事】英国を国賓訪問中のトランプ米大統領は18日、スターマー首相と南部バッキンガムシャー州の首相別邸で会談し、パレスチナ問題やウクライナ情勢などを巡り協議した。トランプ氏は共同記者会見で、英国のパレスチナ国家承認に反対する考えを示した。
2025/09/18
-
米エヌビディア、インテルに出資=7400億円、半導体共同開発
【ニューヨーク時事】米半導体大手エヌビディアは18日、経営難に陥っている同業のインテルに50億ドル(約7400億円)を出資すると発表した。パソコンやデータセンター向け半導体を共同開発するのが柱。インテルは出資を受け入れることで、経営再建に弾みを付けたい考えだ。
2025/09/18
-
今後1、2カ月は戦闘激化=ガザ死者6万5000人超える―イスラエル
【イスタンブール時事】パレスチナ自治区ガザの中心都市ガザ市でイスラエルが開始した地上侵攻を巡り、イスラエル当局者は、イスラム組織ハマスとの戦闘が今後1、2カ月の間に激化するとの見通しを示した。ロイター通信が17日報じた。
2025/09/18
-
米関税「依然大きなインパクト」=負担軽減で内需拡大を―自工会会長
日本自動車工業会の片山正則会長(いすゞ自動車会長)は18日の記者会見で、自動車・同部品に対するトランプ米政権の追加関税の引き下げについて、「自動車産業への(関税の)インパクトは依然大きく、サプライチェーン(供給網)全体にも影響が及んでいる」との見解を示した。
2025/09/18
-
柳条湖事件94年で式典=反日感情高まりに懸念―中国
【北京時事】満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から94年を迎えた18日、中国遼寧省瀋陽市の「九・一八歴史博物館」で式典が開かれた。中国国営中央テレビが報じた。各界から計1000人以上が参加したが、習近平指導部メンバーなど要人の出席は伝えられていない。
2025/09/18
-
米エヌビディア半導体を調達禁止=中国、国内企業に要求―報道
【北京時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は17日、中国当局が国内企業に対し、米半導体大手エヌビディア製の人工知能(AI)半導体の調達を禁止すると報じた。トランプ米政権の反発は必至で、米中両国の新たな火種になる可能性もある。
2025/09/17
-
イスラエル、ガザ市攻撃強化=死者100人超、避難先も被害
【イスタンブール時事】イスラエル軍は17日、パレスチナ自治区ガザの中心都市ガザ市で、過去2日間で150カ所以上の「テロ関連の標的」を攻撃したと明らかにした。報道によれば、イスラエルがガザ市でイスラム組織ハマス壊滅に向けて地上作戦を開始した15日以降の死者は100人を超えた。
2025/09/17
-
インド極左組織「武装闘争停止」宣言か=声明公表、当局が真偽確認
【ニューデリー時事】インドの極左組織・共産党毛沢東主義派(毛派)が「武装闘争の一時停止」を宣言したとされる声明文が公表された。毛派は貧困層の解放や共産主義政権樹立を目指して当局者らを襲撃し、政府がテロ組織に指定。当局は声明の信ぴょう性を慎重に確認している。地元メディアが17日伝えた。
2025/09/17
-
三菱ガス化学、オランダの建設工事中断=コスト高で
三菱ガス化学は17日、オランダで建設中のメタキシレンジアミン製造設備の建設工事を一時中断すると発表した。ロシアによるウクライナ侵攻に伴う建設費や人件費などのコスト高で事業環境が悪化しているため。 。
2025/09/17
-
WTO加盟14カ国が協力枠組み=保護主義に対抗、シンガポールなど
【シンガポール時事】世界貿易機関(WTO)加盟のシンガポールなど14カ国は16日、自由で公正な貿易と投資の推進を目的とした独自の協力の枠組みを創設した。トランプ米政権の関税政策を契機として保護主義台頭への懸念が強まる中、自由貿易体制の維持を掲げる諸国が連携して対抗する。
2025/09/17
-
中澤・木村が斬る!【2025年9月16日配信アーカイブ】
【9月16日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/ドローンがBCPを変える!/リスクカフェ
2025/09/16
-
イスラエル、ガザ市に地上侵攻開始=「ハマス最後の拠点」制圧目指す
【イスタンブール時事】イスラエル軍は15日、パレスチナ自治区ガザの中心都市ガザ市への地上侵攻を開始した。地元メディアによると、ネタニヤフ首相は16日、「強化された作戦を始めた。決定的な戦いだ」と語った。数十万人の住民が残るとされるガザ市で大掛かりな軍事作戦が行われれば、住民の犠牲拡大は避けられない。
2025/09/16
