2025/03/13
防災・危機管理ニュース
1995年3月の地下鉄サリン事件の発生から20日で30年となるのを前に、警視庁などは13日、東京都江東区にある東京メトロの研修施設でNBC(核・生物・化学)テロ対処訓練をした。
訓練は走行中の地下鉄内で神経剤がまかれたとの想定で、実際の車両を使って危険物回収や乗客救助の手順などを確認した。
防護服に身を包んだ東京消防庁の専門部隊は、緊急停止した電車からホームに倒れ込んだ乗客を担いで改札口へと搬送。医師らは、衣服の除染を終えた乗客の診察に当たった。
警視庁のNBCテロ専門部隊は、車内に残された神経剤を容器に入れて回収した。その後、車内では機動隊員による除染や、鑑識課員による証拠収集作業が行われた。
訓練には地下鉄サリン事件の捜査本部が置かれていた警視庁築地署のほか、東京消防庁や東京メトロ、多数の負傷者の治療に当たった聖路加国際病院の職員ら計約100人が参加した。
訓練後、横山和子築地署長は「多くの人が被害に遭ったことを風化させてはならない。官民連携してテロ対策に取り組んでいく」と話した。
〔写真説明〕地下鉄サリン事件から30年となるのを前に、警視庁などが実施した官民合同のテロ対処訓練=13日午前、東京都江東区
〔写真説明〕地下鉄サリン事件から30年となるのを前に、警視庁などが実施した官民合同のテロ対処訓練=13日午前、東京都江東区
〔写真説明〕地下鉄サリン事件から30年となるのを前に、警視庁などが実施した官民合同のテロ対処訓練=13日午前、東京都江東区
(ニュース提供元:時事通信社)



- keyword
- 訓練
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方