2025/04/03
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】トランプ米大統領は2日、日本を含む貿易相手国に同水準の関税を課す相互関税を導入すると発表した。全輸入品に一律10%の関税を賦課。米産品への関税率や非関税障壁を考慮した関税率を相手国・地域ごとに上乗せし、日本には計24%を課す。報復関税をかけ合う「貿易戦争」が激化し、世界経済が深刻な打撃を受けるとの懸念が強まりそうだ。
相互関税は安全保障上の脅威に対処する国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく措置。一律10%分は5日午前0時1分(日本時間同日午後1時1分)、上乗せ分は9日午前0時1分から適用を始める。これに対し、日本は措置の見直しを要請。一方で中国は「権利と利益を断固として守る」と反発し、対抗措置を講じる方針だ。
主要国の相互関税率は欧州連合(EU)が20%、韓国が25%。中国は34%と、これまでの追加関税分を含め計54%となる。原則、すべての輸入品を対象としたこの措置とは別に、輸入車については3日午前0時1分(日本時間同日午後1時1分)から25%の追加関税の適用を開始。トランプ政権が看板に掲げる高関税政策が本格化する。
トランプ氏はホワイトハウスでの演説で「米国は友好国からも敵対国からも略奪されてきた」と主張。「きょうは米国解放の日だ。米国の黄金時代が戻る」と宣言した。高関税を課すことで製造業の米国内回帰を促す狙いだが、世界的な貿易停滞や米国の物価上昇につながり、経済への悪影響は米国にも跳ね返る恐れがある。
トランプ氏はまた、日本について「コメに700%の高関税を課している。(米国に)コメを売らせたくないからだ」と批判。日本で米国車の販売が低迷しているのは「不均衡だ」と持論を展開した。
〔写真説明〕2日、ワシントンで、相互関税に関する署名文書を掲げるトランプ米大統領(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方