2025/04/14
防災・危機管理ニュース
2度の震度7を観測した熊本地震の前震から9年となった14日、熊本県庁に隣接する防災センター(熊本市中央区)で犠牲者の追悼式が開かれた。遺族ら21人が参列し、亡くなった278人の冥福を祈った。
追悼式では、参加者全員が1分間黙とう。木村敬知事が「防災・減災対策の一層の充実を図り、安心して暮らせる熊本を築いていく」と誓って献花し、遺族らが続いた。
追悼式後、地震で次女花梨ちゃん=当時(4)=を亡くした同県合志市の宮崎さくらさん(46)が取材に応じ、「復興が進むと同時に、熊本地震への関心が薄まっている。まちは復興しているが、娘を失ったつらさは変わらない」と話した。
昨年から遺族の負担などを考慮し、遺族代表による追悼の言葉はなくなった。一方、今年から追悼式前に、遺族同士が交流する場が初めて設けられ、7人が参加したという。
災害関連死を含め45人が亡くなった益城町では14日夜、震災記念公園に住民ら約50人が集い、追悼行事が開かれた。手製の竹灯籠約500個に火をともすと、「4月14日を忘れない」などの言葉が浮かび上がった。地震が起きた午後9時26分には、黙とうをささげた。
自宅が全壊し約1カ月間、車中泊で過ごした同町の民生委員木下たつみさん(71)は「生活が日常に戻ると、非日常を忘れる」と記憶の風化を懸念した。
熊本地震は2016年4月14日夜に前震、同16日未明に本震が連続発生した。大分・熊本両県の犠牲者数は、熊本の災害関連死が新たに2人増え計278人となった。
3月末で災害救助法の適用が終了したが、県などは引き続き、住宅の再建ができていない世帯に対する家賃や転居費用の支援を続けている。
〔写真説明〕熊本地震の前震から9年となり、追悼の竹灯籠に火をともし、黙とうする人たち=14日午後、熊本県益城町
〔写真説明〕熊本地震の前震から9年となり、追悼の竹灯籠に火をともす人たち=14日午後、熊本県益城町
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- 熊本地震
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方