イスラエルの攻撃拡大とネタニヤフ政権を取り巻く政治状況
トランプ政権下での緊張高まりの可能性

和田 大樹
国際政治学者 株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO、清和大学法学部講師。専門分野は国際安全保障、国際テロリズム、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務に従事。
2025/04/22
地政学リスクを読み解く
和田 大樹
国際政治学者 株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO、清和大学法学部講師。専門分野は国際安全保障、国際テロリズム、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務に従事。
2025年4月現在、イスラエルは停戦合意に署名したにもかかわらず、パレスチナのガザ地区やレバノンに対する軍事攻勢を再び強めている。この動きは国際社会から厳しい批判を受けているが、ネタニヤフ首相が率いる政府は強硬な姿勢に徹している。ネタニヤフ政権にとって、アメリカの政治情勢は大きな影響力を持つ外部要因であり、特にバイデン政権(2021~2025年)とトランプ政権(2017~2021年および2025年以降)の違いがその行動を左右している。ここでは、両政権下での政治的背景の違いを検討し、親イスラエルを掲げるトランプ政権下でネタニヤフ政権の軍事行動がさらに激化する危険性について考察する。
まず、バイデン政権時代におけるネタニヤフ政権の状況を振り返ってみよう。バイデン政権は、アメリカの伝統的なイスラエル支援を継承しつつも、人権や国際法を重視する立場を強調していた。2023年10月のハマスによる大規模攻撃後、イスラエルがガザで大規模な軍事作戦を展開した際、当初は自衛権を支持したものの、民間人の犠牲が増えるにつれて批判的な態度を強めた。例えば、2024年5月には当時の国家安全保障補佐官ジェイク・サリヴァンが、ネタニヤフ首相に対し無差別攻撃への懸念を伝えた。このような圧力は、停戦交渉や人道支援拡大を求める国際的な動きと連動し、ネタニヤフ政権に一定のブレーキをかける役割を果たしていた。しかし、バイデン政権の影響力には限界があり、ネタニヤフ首相は国内の極右勢力の支持を優先し、軍事作戦を続行した。バイデン政権の外交的働きかけは、決定的な歯止めにはならなかったと言える。
これに対し、トランプ政権下では状況が一変する。トランプ大統領は初代政権(2017~2021年)でイスラエルへの全面的な支持を表明し、エルサレムを首都と認め大使館を移転するなど、親イスラエル政策を推し進めた。さらに、2020年の「アブラハム合意」でイスラエルとアラブ諸国の関係改善を支援し、ネタニヤフ首相の国際的地位を高めた。再選後の2025年以降もこの方針は変わらず、トランプはネタニヤフを強力に後押ししている。この環境は、ネタニヤフ政権に軍事行動の自由を与える要因となっている。
地政学リスクを読み解くの他の記事
おすすめ記事
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方