2025/04/30
防災・危機管理ニュース
ノートパソコンなどのUSB充電コネクターに異物が入り発火するなどの事故が後を絶たない。製品評価技術基盤機構(NITE)は、児童生徒に端末を配備するGIGAスクール構想で、新学期に初めて機器に触れる子どももいるとし、注意を呼び掛けている。
NITEによると、2020年10月、電車内で落としたタブレットを拾った男児がやけどを負った。落下の衝撃で内蔵電池が異常発熱したとみられる。23年1月には、神奈川県の小学校でコネクター内にジュースなどの液体が入りショートしたとみられる火災が発生。コネクターを斜めに抜き差しして火花が出た事例もあった。
文部科学省によると、21年4~7月に破損、紛失した端末は約1万9000台。コネクター内部に砂が入るなど、想定外の使い方での修理が目立ったという。
NITEの担当者は、子どもに対し、異常に気付いたら周囲の大人に相談するよう伝えておくことも重要とした上で、「大事に至らなくても危険。デジタル機器は丁寧に扱ってほしい」と呼び掛けている。
〔写真説明〕異物が原因で、ノートパソコンの充電時に焼損したUSB充電コネクター(NITE提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方