2025/07/19
危機管理塾アーカイブ
【日本精工】“個”の力が企業を守る
日本精工は「組織や企業の対応力は個々人の力の積み上げ」という考えにもとづき、現在、災害時の初動対応を強化しています。具体的には、管理者向けにリーダーとしての判断などを求めるインバスケット訓練を実施。一般従業員向けに心肺蘇生や止血骨折手当、搬送搬出など、一連の救助救護活動の実技を短時間で経験するサーキット訓練を導入しています。同社の阪下健作さんに、取り組みの背景から具体的な訓練・演習の内容までお話しいただきました。
2025年7月15日開催。
【発表者】
日本精工株式会社
生産本部 危機管理推進室
阪下 健作 氏
配信期限 2025年10月31日
危機管理塾アーカイブの他の記事
- 【日本精工】“個”の力が企業を守る管理者と一般社員が実践する初動トレーニング
- 「リスクマネジメントの実践から学ぶ」 簡易ボウ・タイモデルを体験
- リスクマネジメントを組織文化として醸成するための取り組み―エイブルホールディングス
- なぜ、BCPが十分に機能しないのか?~国際規格ISO22301から考える~
- 介護施設における新型コロナウイルスから命を守る戦術 ~RPDCAから紡ぎだされたBCP~
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/22
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方