2025/09/20
防災・危機管理ニュース
環境省は、高齢者が自宅など室内で熱中症になるのを防ぐため、対策強化に乗り出す。「暑さ指数」の値を確認し、熱中症の危険性が高い場合は地域の民生委員らがエアコンの使用を呼び掛ける。熱中症予防に役立つエアコンの技術開発も支援する。2026年度予算概算要求に関連経費10億円を計上した。
高齢者は、体温調整や発汗の機能が低下することから熱中症にかかるリスクが高いとされる。エアコンの風に当たるのが苦手で、暑い日でもあまり使いたがらない高齢者もいる。総務省消防庁によると、24年5~9月に熱中症で救急搬送された人の57.4%が65歳以上の高齢者で、発生場所は住居が最も多く、38.0%だった。
そこで環境省は、高齢者の予防意識を高めるため、見守りや呼び掛けを推進するモデル事業を始める。気温や湿度から算定する「暑さ指数」の測定器を高齢者に配布し、自宅に設置してもらう。民生委員や自治体職員らが訪問時に値を確認しエアコンの使用を促すことなどを想定している。
メーカーの技術開発も支援する。暑さによる健康被害が懸念される場合に注意を促す「熱中症警戒アラート」が発令された際、人工知能(AI)などを用いて高齢者宅のエアコンを自動で起動させる技術などを普及させ、発症や死亡のリスクを減らす。
政府は、22年までの5年間の平均で約1300人だった熱中症による死者数を30年までに半減させる目標を掲げるが、24年は2000人超で過去最多を更新した。
〔写真説明〕高齢者が室内で熱中症になるのを防ぐための対策が求められている(イメージ)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 熱中症対策
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方