2025/09/22
防災・危機管理ニュース
日産自動車は2027年度に、市街地での手放し運転に対応した次世代の高度運転支援技術「プロパイロット」を搭載した車を投入する。22日までに報道陣に開発試作車を公開。カメラやセンサー、人工知能(AI)を活用し、人や自動車が行き交い、運転難易度が高い市街地でも、運転手がハンドルに触らず自動走行する様子を披露した。
現行のプロパイロットは、高速道路での自動運転にとどまっているが、市街地でも運転手が常に監視し、状況に応じて手動運転に切り替える必要がある自動運転「レベル2」を実現する。販売不振が続く日産だが、高度な運転支援技術の搭載車を打ち出し、反転攻勢につなげたい考えだ。
試作車は、電気自動車(EV)「アリア」をベースに開発した。高精度センサーを屋根の前方に取り付けたほか、11個のカメラ、5個のセンサーを使って周囲を認識。英新興IT企業ウェイブ・テクノロジーズのAIが情報を処理し、設定した目的地へ自動で運転する。
試乗では、新橋駅前や銀座周辺を含む都心を約40分間走行した。別の車が急な車線変更で前方に入ってくると、減速して危険を回避。信号の変わり際に走って横断歩道を渡る歩行者にも対応した。途中で雨が降りだす悪条件下だったが、運転手は最後までハンドルに触らなかった。
開発を担当する飯島徹也氏は「AIが入ったことで運転支援技術は大きく変わった。ベテランのドライバーが、集中して運転しているような安全運転ができる」と話した。
〔写真説明〕手放し運転で市街地を走行する日産自動車の開発試作車(同社提供)
〔写真説明〕日産自動車の次世代運転支援技術「プロパイロット」を搭載した開発試作車(同社提供)
〔写真説明〕市街地を走行する日産自動車の開発試作車(同社提供)
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方