2025/09/22
防災・危機管理ニュース
日産自動車は2027年度に、市街地での手放し運転に対応した次世代の高度運転支援技術「プロパイロット」を搭載した車を投入する。22日までに報道陣に開発試作車を公開。カメラやセンサー、人工知能(AI)を活用し、人や自動車が行き交い、運転難易度が高い市街地でも、運転手がハンドルに触らず自動走行する様子を披露した。
現行のプロパイロットは、高速道路での自動運転にとどまっているが、市街地でも運転手が常に監視し、状況に応じて手動運転に切り替える必要がある自動運転「レベル2」を実現する。販売不振が続く日産だが、高度な運転支援技術の搭載車を打ち出し、反転攻勢につなげたい考えだ。
試作車は、電気自動車(EV)「アリア」をベースに開発した。高精度センサーを屋根の前方に取り付けたほか、11個のカメラ、5個のセンサーを使って周囲を認識。英新興IT企業ウェイブ・テクノロジーズのAIが情報を処理し、設定した目的地へ自動で運転する。
試乗では、新橋駅前や銀座周辺を含む都心を約40分間走行した。別の車が急な車線変更で前方に入ってくると、減速して危険を回避。信号の変わり際に走って横断歩道を渡る歩行者にも対応した。途中で雨が降りだす悪条件下だったが、運転手は最後までハンドルに触らなかった。
開発を担当する飯島徹也氏は「AIが入ったことで運転支援技術は大きく変わった。ベテランのドライバーが、集中して運転しているような安全運転ができる」と話した。
〔写真説明〕手放し運転で市街地を走行する日産自動車の開発試作車(同社提供)
〔写真説明〕日産自動車の次世代運転支援技術「プロパイロット」を搭載した開発試作車(同社提供)
〔写真説明〕市街地を走行する日産自動車の開発試作車(同社提供)
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方