2025/10/24
防災・危機管理ニュース
【北京時事】中国共産党は23日まで開いた重要会議で、次期5カ年計画(2026~30年)の方向性を決めた。国営新華社通信が報じたコミュニケによると、科学技術の分野で海外に頼らない「自立自強」路線を加速させる。米国がハイテク産業の対中輸出規制を強める中、国内で技術開発を急ぐ構えだ。
「米国の制裁はそれほど気にしていない」。ハイテク産業が集積する安徽省政府の幹部はこう自信を見せた。省都の合肥では近年、政府の後押しを背景に電気自動車(EV)や人工知能(AI)といった新興産業が急成長。かつて経済の停滞に悩んでいた省の成長率は近年、ほとんどの年で中国全体の平均を上回っている。
「どんな厳しい状況でも発展する道はある」。先の幹部は語気を強めた。合肥で生産されたハイテク製品は海外へも出荷。中国に駐在する日系機械メーカー幹部は、中国のハイテク技術が「急速に伸びている」と話した。
共産党が進めるのは、巨大な国土にサプライチェーン(供給網)を張り巡らし、地域ごとにそれぞれの得意分野を発展させることで、総合的な国力を高める戦略だ。中でも高付加価値製品は成長を続けるためのカギの一つ。合肥のほか、北京やアリババ集団が拠点を置く浙江省杭州などで産業基盤が整いつつある。
党は今後5年間について「(発展に向けた)不確実性が高まる時期だ」と強調した。貿易戦争で相対するトランプ米政権は29年まで続く見通しで、対立の長期化を念頭に置いている可能性がありそうだ。党関係者は自立自強について「生き残りのための防衛策だ」と話す。
ただ、中国では「対米輸出がなくなり、売り上げがほぼ蒸発した」(浙江省のおもちゃ卸売り事業者)といった悲鳴も漏れる。在中日系商社関係者によると、米国とのデカップリング(分断)を背景に、工場を東南アジアへ移す日系企業も増えているという。
〔写真説明〕中国江蘇省の半導体チップ工場=2024年4月29日(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 中国
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 実質賃金プラスへ正念場=中小波及が焦点―26年春闘
- 「自立自強」まい進へ=科学技術、米が輸出規制―中国・次期5カ年計画
- メガソーラーへの規制強化=「ペロブスカイト」導入支援も―赤沢経産相・新閣僚インタビュー
- 高市首相「責任ある積極財政」=国会で所信表明演説
- 中国4中総会・識者談話
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方