2025/11/06
防災・危機管理ニュース
重大事件に発展する危険性のあるストーカー事案などに迅速に対応するため、警視庁が生成AI(人工知能)を使って相談内容を文書化するシステムの構築に乗り出す方針を固めたことが5日、同庁への取材で分かった。災害発生時、早期に被害状況を把握するための自動航行ドローンも整備する方針で、来年度予算の概算要求にそれぞれ関連経費を盛り込んだ。
同庁によると、警察には日常的に多種多様な相談が膨大に寄せられているが、相談内容を整理して文書にまとめる作業には時間を要する。そこで、相談の音声を自動でテキスト化し、生成AIで要約して文書作成するシステムを構築することで効率化する。これにより得られた時間や人員を使い、ドメスティックバイオレンス(DV)やストーカー事案などの保護対策に注力したい考えだ。
南海トラフ地震発生時に大きな津波が想定される伊豆諸島の新島(東京都新島村)には、飛行ルートを事前にプログラムし、自動航行して被害状況の映像を送るドローンの整備も目指す。
また、不審物やNBC(核・生物・化学)テロ対策も強化。これまで不審物が発見された際は、専用の盾や防護服を着用した爆発物処理班の機動隊員が、マジックハンドを使って状況確認してきたが、近づいて作業するため危険が伴っていた。そこで四足歩行ロボットを整備し、離れた場所から遠隔操作で対象物の確認作業をする。二次災害の危険性が高い現場での状況把握にも活用できるという。
既に運転免許センターなど一部で導入している翻訳機能付き透明ディスプレーについても、警察署に拡充していく方針。
〔写真説明〕警視庁本部=東京都千代田区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方