2019/01/08
防災・危機管理ニュース
Q3:オブジェクト・ストレージというサービスはいつ頃からあるのでしょうか?
D:「オブジェクト・ストレージ」の考え方は1990年代からありましたが、ネットアップでは、2001年にこの「オブジェクト・ストレージサービス」事業を立ち上げ、厳格なデータ運用が求められる医療・行政・軍事分野で利用されていました。米国では2003年に医療機関に対して医療情報のプライバシー保護やセキュリティ確保を定めた法律「HIPAA(Health Insurance Portability and Accountability Act)」が施行され、この規格に準拠するサービスとして需要が大きく広がりました。
2010年頃になると、アマゾン・グーグル・マイクロソフトのような超大規模なクラウドベンダーが現れ、彼らがデータ管理手法として「オブジェクト・ストレージ」を採用したことで、一気に知られるようになりました。現在では、「オブジェクト」という共通の単位でクラウドとオンプレミスのデータ管理を連携させた「ハイブリッドクラウド」が普及しています。
Q4:現時点では、オブジェクト・ストレージはどのような企業が採用しているでしょう?
D:かつては、厳格なデータ運用が求められる医療・行政・軍事分野で利用されていましたが、 最近急速に採用が増えているのは、自動車産業、行政や研究機関、放送・映像メディアの分野です。どの企業にも共通するのは、自然災害など外部要因で起こるリスクを軽減させ、誤操作や喪失など内部要因で起こるリスクを保護し、サイバーセキュリティを高める、ということです。
また今後はあらゆる業界で、「過去の業務データが溜まって数百TBになった」「業務改革でこれまで支店・部署ごとにサイロ化した業務データを全社で一元的に管理・活用したい」「IoT機器のログを分析して業務効率化やマーケティングに生かしたい」といった企業が多くなれば、「オブジェクト・ストレージ」のニーズはますます高まっていくと予想しています。
Q5:今後、データ管理の方法として、オンプレミスとクラウドをどのように使い分けていくのがよいと考えていますか?
D:業務データの管理手法として、オンプレミスとクラウドどちらにも特徴があり、どちらか一方を選択することではなく、使い分けていくことが主流です。一般的にはオンプレミスではより高パフォーマンスで高信頼なシステムを構築でき、クラウドにすれば安価で柔軟に利用することが可能です。
かつてはパブリッククラウドに、セキュリティやコンプライアンスの懸念を感じて、重要なデータを移行することに抵抗を持つ企業もありました。またクラウドは利用ごとにコストが発生するため、使い方によってはコスト高になってしまう場合もあります。
ネットアップは、オンプレミスのインフラとパブリッククラウド・プライベートクラウドの双方のメリットを得られる「ハイブリッドクラウド」の環境構築を推奨しています。これこそが最も良いデータ管理の環境ではないかと考えています。
Q6:具体的にハイブリッドクラウドはどのように活用するのでしょう?
D:オンプレミスの「オブジェクト・ストレージ」とアマゾンのクラウドサービス「Simple Storage Service(以下S3)」が連携できれば、様々なアプリが利用できます。
例えばオンプレミスのストレージグリッドに格納された顔写真を、イメージ分析サービスである「Amazon Rekognition」と連携させることで、「男性」「メガネ」「中年」「恰幅(かっぷく)がよい」などの解釈をオブジェクトのメタデータとして追加することも可能です。オンプレミスとクラウドによる自動のワークフローを構築できることになります。同じくS3の全文検索エンジン「Elasticsearch」もクラウド・オンプレミスの境界なく両方で使うことができます。
つまり機密性の高い顧客名簿や営業計画書などのデータは、オンプレミスに置き、クラウド側のアプリケーションにデータを渡して処理した上で、オンプレミスのサーバーに加工したデータを戻せば、高いセキュリティを維持しながら、クラウドサービスのメリットを享受できるのです。
そのほか頻繁に参照・加工する使用頻度が高いデータは、レスポンスや管理性を重視してオンプレミスに置きは、使用頻度が低いデータは安価にクラウドに保存する、などと使い分ける工夫が可能です。

- keyword
- オブジェクトストレージ
- IoT
- AI
- ハイブリッドクラウド
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方