2015/10/22
防災・危機管理ニュース
物資運搬や非常時の電源確保に威力・機動力を発揮
三英社製作所
独自のソーラー蓄電システムを搭載
三英社製作所(東京都品川区、大場雄介社長)は、独立型ソーラー蓄電システムと電動バイクを備える「防災ガレージ」を開発、近く本格販売する予定だ。防災用品を備蓄しながら、災害が発生した時には、ガソリンに頼らずに状況確認や物資運搬などができる。東日本大震災の後の被災地で、車での移動が困難な地域があったことや、ガソリンスタンドに長蛇の列ができたことなどを踏まえて開発した。
本体となる倉庫は、幅1790㎜・奥行3050㎜・高さ2375㎜のコンパクトタイプ。独自開発のソーラー蓄電システムは、約4kWhの大容量蓄電池と屋根部に設置する750Wの太陽光パネルを組み合わせたもので、停電時の非常用電源としてAC100VコンセントやUSBによる電力供給が可能だ。太陽光パネルは長野県佐久市に本社を置くケー・アイ・エス製を使用する。同システムは単体で発電・蓄電・充電を行うため商用電源は必要ない。全長1820㎜、重量83㎏の電動バイクは6時間の充電で約50㎞走行できる。
倉庫には水や食料、毛布、工具などを備蓄。大規模災害で燃料が入手困難になっても、電動バイクにより地域の巡回や救援物資の運搬で機動力を発揮できる。また、平時にも地域のパトロールなどに活用できるほか、除雪機や草刈機、車いすなどバイク以外の電動機器の充電もできる。
同社では「災害時への備え」として、まずは自治体や自治会などの組織を中心に導入を呼びかけていく方針だ。現在、販売網(代理店)の整備を進めながら、箱根町役場では実証試験も行っている。いまのところ販売価格は、蓄電システムと電動バイクもあわせて組立・設置費込みで200万円程度を想定している。防災ガレージに関する問い合わせは同社新事業・製品企画室/TEL03-3781-8708まで。

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22