2015/10/22
防災・危機管理ニュース
物資運搬や非常時の電源確保に威力・機動力を発揮
三英社製作所
独自のソーラー蓄電システムを搭載
三英社製作所(東京都品川区、大場雄介社長)は、独立型ソーラー蓄電システムと電動バイクを備える「防災ガレージ」を開発、近く本格販売する予定だ。防災用品を備蓄しながら、災害が発生した時には、ガソリンに頼らずに状況確認や物資運搬などができる。東日本大震災の後の被災地で、車での移動が困難な地域があったことや、ガソリンスタンドに長蛇の列ができたことなどを踏まえて開発した。
本体となる倉庫は、幅1790㎜・奥行3050㎜・高さ2375㎜のコンパクトタイプ。独自開発のソーラー蓄電システムは、約4kWhの大容量蓄電池と屋根部に設置する750Wの太陽光パネルを組み合わせたもので、停電時の非常用電源としてAC100VコンセントやUSBによる電力供給が可能だ。太陽光パネルは長野県佐久市に本社を置くケー・アイ・エス製を使用する。同システムは単体で発電・蓄電・充電を行うため商用電源は必要ない。全長1820㎜、重量83㎏の電動バイクは6時間の充電で約50㎞走行できる。
倉庫には水や食料、毛布、工具などを備蓄。大規模災害で燃料が入手困難になっても、電動バイクにより地域の巡回や救援物資の運搬で機動力を発揮できる。また、平時にも地域のパトロールなどに活用できるほか、除雪機や草刈機、車いすなどバイク以外の電動機器の充電もできる。
同社では「災害時への備え」として、まずは自治体や自治会などの組織を中心に導入を呼びかけていく方針だ。現在、販売網(代理店)の整備を進めながら、箱根町役場では実証試験も行っている。いまのところ販売価格は、蓄電システムと電動バイクもあわせて組立・設置費込みで200万円程度を想定している。防災ガレージに関する問い合わせは同社新事業・製品企画室/TEL03-3781-8708まで。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方