2016/05/16
サマンサのBCP英語講座
こんにちは!危機管理ジャーナリストのサマンサ・リドラーです。
今号では、「地震」をテーマに危機管理の英語を勉強していきます。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2012年9月25日号(Vol.33)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年5月16日)
♣ Useful Sentences
* The Indonesian magnitude 7 earthquake's epicenter was under the sea.
(インドネシアで発生したマグニチュード7の地震の震源地は海底だった)
* Please stay here as there may be aftershocks.
(余震が発生するかもしれないので、ここに待機していて下さい)
* We will not return to the building until after the aftershocks have subsided and it is declared safe.
(余震が治まり、安全が宣言されるまで、私たちは建物には戻らない)
* The furniture and walls were shaking. (家具や壁が揺れていた)
* The street lights were violently swaying. (街灯が激しく揺れていた)
* A building collapsed onto the freeway. (建物が高速道路の上に倒壊した)
* The copy machine fell over. (コピー機が倒れた)
* The pictures fell down. (写真が落ちた )
◆ Exercise
At 13:42 M8 earthquake has occurred in Tokyo near to your company headquarter building. Your company HR has not yet confirmed all staff safety. There has been structural damaged to the building and there is uncertainty about when utilities such as power and water will be restored. The crisis management team has decided to activate plans to use a back-up office. Operation will begin at the back-up office in two days time. You have been asked by your manager to post a web-date to inform your foreign customers of the situation.
午後1時 42 分、マグニチュード8の地震が、東京の本社周辺で発生した。人事総務は、まだ社員全員の安全を確認していない。建物への被害があり、いつ電気や水道が修復されるか明らかでない。危機管理チームは、代替オフィスの利用を決めた。オペレーションは、2 日以内に代替オフィスで行われる。上司から現状について海外の顧客に情報提供するようウェブの更新をまかされた。
♥Question
上司から現状について海外の顧客に情報提供するようウェブの更新を任されました。 あなたなら、どのように英語で説明しますか?
※解答例は次号に掲載
●前回のExerciseの解答例
《前回の質問》
You have been asked by your manager to put an update on the company website in English on the closure dates of the Tokyo office and possible delays to August production. What should you write?
(東京オフィスの閉鎖日に合わせて、8月に考えられる生産の遅れ について会社のホームページを英語で更新するように、上司から 指示を受けました。どのように書きますか。)
《解答例》
IMPORTANT UPDATE: August power restrictions-impact on office and orders.
Due to scheduled power outages JGood.k.k Tokyo office will be closed on August 7th, 14th and 21st. However, our staff will be available to answer customer inquiries on the affected days by Tel:XX-XXX-XXXX or email sales@xxxx. co.jp Although JGoodk.k is making every effort to ensure that the August power restrictions have a minimal impact on factory production, there may be some delays to customer orders. Please contact us for more details. JGood k.k is co-operating with the Japanese governments request for power saving and apologies to customers for this temporary interruption of normal service.
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方