2016/05/11
おかしくないか? 日本の防災対策
3 被害想定を示した図表
一方、被害想定は、地域の特性を詳細分析するため、建物被害については都内250m×250mメッシュに区分し(東京都全体で約2万8000メッシュ)ごとに、その地域のデータ(木造建物と非木造建物の構別や築年次別などのデータ)を被害推計式に投入しています。このため、算出された被害想定の地域別状況は、どの地域で甚大な被害が発生するかについては、ほぼ正確に表しております。
私が講演などで利用している被害想定の図表は次のとおりで、地震のタイプ別に一目で分かるように記載されています。
4 国の首都直下地震対策検討ワーキンググループ報告
平成25年12月19日、中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループは、「首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)」を公表しました。その概要は、別図のとおりで、防災対策の対象とする地震として、次の2つの地震をあげ、被害想定を次のように想定しています。
(1)都区部直下のM7クラスの地震 【都心南部直下地震(M7.3)】
(30年間に70%の確率で発生)
(2)相模トラフ沿いのM8クラスの地震【大正関東地震タイプの地震(M8.2)】
(当面発生する可能性は低い)
■首都直下地震対策検討ワーキンググループ(内閣府防災情報ページ)
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/
これをみると、市街地火災の多発と延焼の死者が、建物倒壊による死者の約1.5倍となっており、にわかに信じることができませんでした。 このため、火災による被害の想定手法をみると、これまでの地震や大火事例が少なく、「延焼拡大時の逃げまどい」は関東大震災と函館大火の2事例から算定されており、当時と現在との建物構造、周辺道路、被害情報の伝達などが異なっており、実態からかけ離れた数値ではないかと考えられます。
5 「30年間に70%の確率」の意味
首都直下地震対策の発生(南関東で発生する)確率は、30年間に70%の確率と言われています。これは、毎年1月1日付で、地震調査研究推進本部事務局(事務局:文部科学省研究開発局地震・防災研究課)が発表しているもので、近代的な地震観測が開始された1885年以降の地震で、相模トラフ沿いの地震でM7程度の地震が120年間に5回発生しており、その平均発生頻度は23.8年と推定され、それを今後30年以内の発生する確率にすると70%となるものです。
また、大正型関東地震や元禄型関東地震の今後30年以内に発生する確率は、「ほぼ0%~2%」「ほぼ0%」ととなっています。
■海溝型地震の長期評価の概要(地震調査研究推進本部)
http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/kaikou.htm
これらの確率は、地震が周期的に起きている実態を、過去の限られた発生時期と件数から、今後の発生確率を推測しているもので、私は、首都直下地震は「確率ではなく、いつ来てもおかしくない」と考え、必要な対策を講じていくことが重要であると考えています。
今回のポイント:被害想定の数値を信じるな、必ず来る首都直下地震へ備えよう
次回は、「企業よ、安否確認や備蓄をするな」
(了)
- keyword
- おかしくないか日本の防災対策
おかしくないか? 日本の防災対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方