2016/05/11
おかしくないか? 日本の防災対策
3 被害想定を示した図表
一方、被害想定は、地域の特性を詳細分析するため、建物被害については都内250m×250mメッシュに区分し(東京都全体で約2万8000メッシュ)ごとに、その地域のデータ(木造建物と非木造建物の構別や築年次別などのデータ)を被害推計式に投入しています。このため、算出された被害想定の地域別状況は、どの地域で甚大な被害が発生するかについては、ほぼ正確に表しております。
私が講演などで利用している被害想定の図表は次のとおりで、地震のタイプ別に一目で分かるように記載されています。
4 国の首都直下地震対策検討ワーキンググループ報告
平成25年12月19日、中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループは、「首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)」を公表しました。その概要は、別図のとおりで、防災対策の対象とする地震として、次の2つの地震をあげ、被害想定を次のように想定しています。
(1)都区部直下のM7クラスの地震 【都心南部直下地震(M7.3)】
(30年間に70%の確率で発生)
(2)相模トラフ沿いのM8クラスの地震【大正関東地震タイプの地震(M8.2)】
(当面発生する可能性は低い)
■首都直下地震対策検討ワーキンググループ(内閣府防災情報ページ)
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/
これをみると、市街地火災の多発と延焼の死者が、建物倒壊による死者の約1.5倍となっており、にわかに信じることができませんでした。 このため、火災による被害の想定手法をみると、これまでの地震や大火事例が少なく、「延焼拡大時の逃げまどい」は関東大震災と函館大火の2事例から算定されており、当時と現在との建物構造、周辺道路、被害情報の伝達などが異なっており、実態からかけ離れた数値ではないかと考えられます。
5 「30年間に70%の確率」の意味
首都直下地震対策の発生(南関東で発生する)確率は、30年間に70%の確率と言われています。これは、毎年1月1日付で、地震調査研究推進本部事務局(事務局:文部科学省研究開発局地震・防災研究課)が発表しているもので、近代的な地震観測が開始された1885年以降の地震で、相模トラフ沿いの地震でM7程度の地震が120年間に5回発生しており、その平均発生頻度は23.8年と推定され、それを今後30年以内の発生する確率にすると70%となるものです。
また、大正型関東地震や元禄型関東地震の今後30年以内に発生する確率は、「ほぼ0%~2%」「ほぼ0%」ととなっています。
■海溝型地震の長期評価の概要(地震調査研究推進本部)
http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/kaikou.htm
これらの確率は、地震が周期的に起きている実態を、過去の限られた発生時期と件数から、今後の発生確率を推測しているもので、私は、首都直下地震は「確率ではなく、いつ来てもおかしくない」と考え、必要な対策を講じていくことが重要であると考えています。
今回のポイント:被害想定の数値を信じるな、必ず来る首都直下地震へ備えよう
次回は、「企業よ、安否確認や備蓄をするな」
(了)
- keyword
- おかしくないか日本の防災対策
おかしくないか? 日本の防災対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方