2016/07/25
サマンサのBCP英語講座
今回と次回はノンネイティブが間違いやすい表現=common errorについて学習していきましょう。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年5月25日号(Vol.43)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月25日)
1.傷は奥が深い
①Damageは人を傷つけない!?
問題:次の文で傷を表す単語はdamageとhurt、どちらが適切でしょう?
All passengers who fasten their seatbelts in the bus was only slightly (damaged/hurt)
解説:正解は、hurt
Damageは一般的に、人には使いません。人が傷ついた場合にはhurtやinjureを使います。以前にも説明したかもしれません。忘れた人は、これを機会に復習をしましょう。
②被害額は数えられる
問題:次の文では、damageとdamages、どちらが適切でしょう?
(ア)The hurricane caused a lot of (damage/damages).
ハリケーンは、多くの被害をもたらした。
(イ)ABC Ltd. paid 500 dollars to cover (damage/damages) for patent violations.
ABC社は、特許侵害に対して500ドルの損害賠償金を支払った。
解説:正解は、(ア)damage (イ)damagesです。
通常、damage「被害」の意味で使用する場合は、不可算名詞です。複数形では、「費用」や「損害額」の意味に変化します。
2.冠詞は難しい?
①道具の数は…?
問題:次の文ではequipmentとequipments、どちらが適切でしょう?
ABC Ltd. purchased a new disaster prevention (equipment/equipments).
ABC社は新しい防災装置を購入した。
解説:正解は、equipment。equipmentは不可算名詞です。ただし、equipment and facilities(=ハードウェア)というように、facilityは可算名詞なので注意。
②Theが必要な地域とは?
問題:次の文でTheが必要か否か考えてみましょう。
(ア)Arabic is spoken all over (Middle East/the Middle East).
(イ)It snows a lot in winter in (Northern Europe/the Northern Europe).
解説:正解は、(ア)the Middle East(イ)Northern Europe
The Middle EastやThe Far Eastといいます。NorthernやSouthernにはtheが付きません。theが付くときは、The north ofやThe south ofを使います。まとめると、以下のようになります。
①Northern+noun,Southern+noun
②The north of+(noun) / The south of+(noun)
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方