2016/07/25
サマンサのBCP英語講座
今回と次回はノンネイティブが間違いやすい表現=common errorについて学習していきましょう。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年5月25日号(Vol.43)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月25日)
1.傷は奥が深い
①Damageは人を傷つけない!?
問題:次の文で傷を表す単語はdamageとhurt、どちらが適切でしょう?
All passengers who fasten their seatbelts in the bus was only slightly (damaged/hurt)
解説:正解は、hurt
Damageは一般的に、人には使いません。人が傷ついた場合にはhurtやinjureを使います。以前にも説明したかもしれません。忘れた人は、これを機会に復習をしましょう。
②被害額は数えられる
問題:次の文では、damageとdamages、どちらが適切でしょう?
(ア)The hurricane caused a lot of (damage/damages).
ハリケーンは、多くの被害をもたらした。
(イ)ABC Ltd. paid 500 dollars to cover (damage/damages) for patent violations.
ABC社は、特許侵害に対して500ドルの損害賠償金を支払った。
解説:正解は、(ア)damage (イ)damagesです。
通常、damage「被害」の意味で使用する場合は、不可算名詞です。複数形では、「費用」や「損害額」の意味に変化します。
2.冠詞は難しい?
①道具の数は…?
問題:次の文ではequipmentとequipments、どちらが適切でしょう?
ABC Ltd. purchased a new disaster prevention (equipment/equipments).
ABC社は新しい防災装置を購入した。
解説:正解は、equipment。equipmentは不可算名詞です。ただし、equipment and facilities(=ハードウェア)というように、facilityは可算名詞なので注意。
②Theが必要な地域とは?
問題:次の文でTheが必要か否か考えてみましょう。
(ア)Arabic is spoken all over (Middle East/the Middle East).
(イ)It snows a lot in winter in (Northern Europe/the Northern Europe).
解説:正解は、(ア)the Middle East(イ)Northern Europe
The Middle EastやThe Far Eastといいます。NorthernやSouthernにはtheが付きません。theが付くときは、The north ofやThe south ofを使います。まとめると、以下のようになります。
①Northern+noun,Southern+noun
②The north of+(noun) / The south of+(noun)
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方