2016/07/15
業種別BCPのあり方
地盤の沈下による被害
これまで地震災害でも液状化による被害は報告されてきたが、今回は首都圏の広い範囲で液状化による被害が生じた。中でも千葉県浦安市の高層マンションでは、地震によるマンションの躯体への影響は大きくなかったものの、液状化による地盤沈下により建物が浮き上がって見えるようになる「抜け上がり」と呼ばれる現象が広範囲で発生した。千葉大学工学部の小林秀樹教授の調査によれば、浦安市におけるマンションの抜け上がり事例は34例あり、その大きさは平均で28.4センチ、最大80センチに達した。
これにより、建物への出入りに支障が生じるのはもちろん、上下水道管、雑排水管、ガス管等の切断が生じ、水道やガスの供給が中断する事態が生じた。仮復旧までは概ね2週間程度を要したが、本格的な復旧には多くの費用を要することから、長時間にわたる検討が必要になった。
躯体と地盤以外の被害
先に紹介したマンション管理支援ネットワークせんだい・みやぎの調査によれば、このほかにも玄関ドアの開閉障害、エレベーターや階段の損傷、機械式駐車場の使用不能、高架水槽や受水槽の被害が多数報告されている。
特筆しておきたいのが、給湯器の転倒による水濡れ被害の発生である。もともと、国土交通省は、建築物に設ける給湯器については、アンカーボルトを最低3本以上使用してコンクリートに緊結することにより転倒防止措置を行うことを求めている。残念ながら、これらが行われていなかったため、地震動により転倒し、大量の熱湯が下層階に流れ込み、甚大な被害が生じた事例が首都圏から東北地方の広い範囲で報告されている。
これまで紹介したものを含めて、過去の大規模地震におけるマンションの主な被害を表2のとおり取りまとめた。
- keyword
- 業種別BCPのあり方
業種別BCPのあり方の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20









※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方