タイトル一新!アルファ米から学びましょう
色々な道具、どんどん試します

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2019/01/31
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
皆さま、今年もよろしくお願いいたします!2019年に入り初めての記事です。
今年は心機一転、防災士芸人赤プルのコラムのタイトルを変えたいと考えていました。整理収納アドバイザーとして、お片付けに特化した防災の内容をお伝えしていきたかったのですが、毎回そのことばかりを取り上げるのは少し難しいと感じていたので(実際に片付けのことをそんなに書いていない)、率直に「お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!」っていうのはどうでしょう?!って言うか、もう変えちゃいました。
■女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう」
http://www.risktaisaku.com/category/akapuru-2/
防災って構えるとすっごく億劫です。億劫だということ、簡単ではない事を茨城では「ちょっくらじゃない」って言う人がいます。おばあちゃんとかが多いかな。
茨城弁ってわけではないと思うんだけど、「ちょっくらじゃない」っていう、この表現が結構好きで、〝ちょっくら〟でできたらいいねって感じで防災に取り組めたらいいなあと思ってっかんね。
最近、地域の防災にも携わらせてもらう中で、色々質問されることも増えてきました。そうするとすでに自分が実践している事は、他の人も当たり前にされていると思い込んでいることに気づかされ、知識がゼロだった時の感覚が既になくなってきたりしています。
「赤プルのちょっくら防災」は防災をこれから始める人、興味のない人にも興味を持ってもらえるよう実験をすることも考えたりしています。
例えば
「携帯トイレは持ち歩いてるけど、いざという時どうやって使うの?!1個で何回使えるの?トイレ使えたらいらないよね?」
「アルファ米って食べたことないけど、美味しいの?!アレルギーは大丈夫?!」
「賃貸に住んでるけど、冷蔵庫の固定は何でしたらいい?!」
「水を備蓄したいけど、どこに置くの?!」
「水道水をペットボトルに入れて溜めたら何日もつの?!」
「最近マイタイムラインって聞くけど、うちの方は高台だから関係ないでしょ?!」
「避難所って地域の人全員入れるの?!」
「備蓄ってどうしたらいいの?!」
などなど、ちょっと防災の話をするとこんな風に質問されることもあれば、意見を言われることもあります。
いつの間にか相手に熱く訴えてる自分に気づき、時にはその防災熱で相手を引かせてしまうこともある?!って、そんなことになったら本末転倒ですけれど。
知りたい人に向けて、なるほどと思ってもらえること、興味のない人に向けて、ちょっとでも興味を持ってもらえるよう、楽しんで進めていく予定です。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方