2019/02/21
葛西優香の23区防災ぶらり散歩
■福祉避難所を運営するのは誰?
避難する場所の一つである「福祉避難所」を運営する立場である事業所を含めて、区内の福祉事業所の方々が集まり、避難してきた方々にどのように対応していくかをシミュレーションするための講習会「災害時の福祉事業所運営を考える〜利用者や避難者への円滑な対応に向けて〜」がねりま防災カレッジで行われたので、参加させていただきました。
机の上に福祉事業所の見取り図が置かれ、一枚一枚のカードを避難者として見立てます。避難者(演習の中ではカード)が続々と避難所に訪れます(演習の中ではカードが配られます)。参加者の皆さんは避難者を受け入れ、実際に避難所の運営を体感されました。
体験した事業所の職員の方は、「自分がいる事業所が避難所になることはわかっていたけど、実際にどのように対応するかということまでイメージができていなかった。体感してみて、『対応は職員の誰がするの?』『何名の職員で何名の方の対応ができるだろう?』とか想定しないといけないことがたくさん挙がりました。」とお話されていました。
「いざというときの受け入れが可能かどうか、受付をするのは誰か、受け入れ可能な避難者の人数は何名か、トイレが詰まってしまったらどうするかなど具体的な想定をして体制を整えておいてください」と、お話されたのは、講師を務められました兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 准教授 阪本 真由美さん。
区立小・中学校が指定されている避難拠点では、要配慮者の居室を設けることも検討されています。要配慮者の方だけが寝泊まりするお部屋。避難拠点には、介護などの専門職の方はいない状況が大いに考えられます。
「事前に体制を整えておく」のは誰なのでしょうか。
福祉避難所であれば、そこに勤務する職員の方々。
では、避難拠点では?
…そこに住んでいる住民の方々なのです。学校にいち早く到着したあなたが運営を担う立場になるかもしれません。でも、何から始めたらいいのか…どうやって進めたらいいのか、わからないことだらけですよね。少しでも段取りを理解するためにもまずはねりま防災カレッジに出かけるところから実践してみると何か一つでも不安が消えるかも。
- keyword
- 23区防災ぶらり散歩
- 練馬区
葛西優香の23区防災ぶらり散歩の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方