2019/02/21
葛西優香の23区防災ぶらり散歩
■福祉避難所を運営するのは誰?
避難する場所の一つである「福祉避難所」を運営する立場である事業所を含めて、区内の福祉事業所の方々が集まり、避難してきた方々にどのように対応していくかをシミュレーションするための講習会「災害時の福祉事業所運営を考える〜利用者や避難者への円滑な対応に向けて〜」がねりま防災カレッジで行われたので、参加させていただきました。

机の上に福祉事業所の見取り図が置かれ、一枚一枚のカードを避難者として見立てます。避難者(演習の中ではカード)が続々と避難所に訪れます(演習の中ではカードが配られます)。参加者の皆さんは避難者を受け入れ、実際に避難所の運営を体感されました。

体験した事業所の職員の方は、「自分がいる事業所が避難所になることはわかっていたけど、実際にどのように対応するかということまでイメージができていなかった。体感してみて、『対応は職員の誰がするの?』『何名の職員で何名の方の対応ができるだろう?』とか想定しないといけないことがたくさん挙がりました。」とお話されていました。
「いざというときの受け入れが可能かどうか、受付をするのは誰か、受け入れ可能な避難者の人数は何名か、トイレが詰まってしまったらどうするかなど具体的な想定をして体制を整えておいてください」と、お話されたのは、講師を務められました兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 准教授 阪本 真由美さん。

区立小・中学校が指定されている避難拠点では、要配慮者の居室を設けることも検討されています。要配慮者の方だけが寝泊まりするお部屋。避難拠点には、介護などの専門職の方はいない状況が大いに考えられます。
「事前に体制を整えておく」のは誰なのでしょうか。
福祉避難所であれば、そこに勤務する職員の方々。
では、避難拠点では?
…そこに住んでいる住民の方々なのです。学校にいち早く到着したあなたが運営を担う立場になるかもしれません。でも、何から始めたらいいのか…どうやって進めたらいいのか、わからないことだらけですよね。少しでも段取りを理解するためにもまずはねりま防災カレッジに出かけるところから実践してみると何か一つでも不安が消えるかも。
- keyword
- 23区防災ぶらり散歩
- 練馬区
葛西優香の23区防災ぶらり散歩の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方