2019/02/07
AIブームとリスクのあれこれ
■永遠に生きる自分は幸せか?
おまけに、むずかしすぎてなんだかこの本の読み方を間違えてしまった筆者は、少しよからぬことまで想像してみたくなったのです。次のようなことです。
筆者が事業で大成功し、富豪になったとしましょう。そして余命いくばくもなくなったある日、たとえ自分が死んでも富豪としての影響力を末永く行使できるように、あり余るお金を機械の中で生きることに充てた。機械の中のワタシは、最初のうちは畏敬の念を持って部下たちに迎えられるでしょう。最高度のセキュリティシステムに囲まれた静かな部屋で、テレビ会議システムとリンクしながら、幹部たちと経営上の意見を交わしたり、命令を下したりする。もちろん口ではしゃべれないから、テキストメッセージや機械で合成した音声で表現するしかありません。
しかし時代が変われば人の意識も変わります。肉体を持たないワタシの意識は世の中の空気が全く読めません。世界の出来事は自分にとってはすべてデータ、しょせん「0」と「1」の2つの数字の組合わせでしかないからです。ワタシの意識は、次第に生きた人間たちから乖離していきます。
そしてある時、ワタシの意見に賛同できない幹部たちと喧嘩になります。どんなに「わしの命令が聞けんのか!」とテキストや機械音声で主張しても、幹部たちは聞く耳を持ちません。最後には「この世の中はわれわれ生きている人間のものだ。あなたは人間の手で作られた単なる機械ではないか。そんな機械の指図など受けてなるものか!」と、言ってはいけないことを口にしてしまうのです。
そしてとうとう、反乱が起こる。経営幹部の一人が業を煮やして、ワタシの意識の維持装置を管理するシステムエンジニアをそそのかしてセキュリティシステムを切らせ、この装置を破壊してしまうのです。これは殺人でしょうか。それとも器物損壊に当たるのでしょうか。どちらにしても、悲惨な結末であることに変わりはありません。
こんなことを考えていると、「僕などは、とても機械の中で生きたいとは思わないなあ…」とため息混じりにつぶやくしかなかったのです。
さて、「AIブームとリスクのあれこれ」はこれで終わりです。今までご紹介してきたエピソードは、数あるAIの応用のうち、マスコミに取り上げられたほんの一部のものに過ぎません。富士山に例えれば、目の覚めるような白い雪をかぶった頂上付近の話です。実際は、中腹や裾野にも、これまたAIを利用したアプリケーションが多数ひしめいていることは間違いありません。
AIをより便利に、より安全に社会に役立てていこうと思ったら、夢と期待を抱きつつも、つねに私たち一人ひとりがその成り行きを見守っていくこが必要でしょう。無関心でいると、ひょっとしてたいへんなことになるかもしれませんからね。
(終わり)
AIブームとリスクのあれこれの他の記事
- 第12回(最終回):不老長寿はAIで実現!?
- 第11回:AIと山火事の発生予測
- 第10回:地震への迅速な対応を指南してくれるのは…
- 第9回:AIで地震は予知できるか?
- 第8回:AIを使って犯罪をどこまで未然に防げるか?
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方