2019/03/06
講演録

1月24日・東京都中小企業振興公社フォーラムより
私どもが作る「獺祭」というお酒は、全て「山田錦」を使い、全て純米大吟醸、それを年間通して醸造することが特徴です。年間通して新鮮なものを作れますし、稼働率も非常によくなります。
2018年7月6日の西日本豪雨では、山口県岩国市にある私どもの酒蔵の上流地域の山の土砂が崩れ、目の前の川がダムのようになりました。普段は20〜30cm程度の水量ですが、それが3m以上の石垣を超えて酒蔵の方に溢れてきました。私は営業メンバーとの会議のため東京に出張していましたが、急遽、当日初便の飛行機で戻った次第です。山口県は災害もあまりない県ですので非常に驚きました。
まずは従業員の安否確認を行い、全員の無事が分かりました。ただ、地域全体では、近所のおじいさんが1人、土砂にのまれて亡くなってしまいました。施設の被害状況としては70〜130 cmの床上浸水を受け、地下の排水設備が動作不能になりました。倉庫内の米や、瓶などの資材についても完全に水没していました。
7日に電力復旧の見込みが1〜3カ月と分かりました。非常用発電機も水没しており、年間通して6〜7℃に設定している発酵室の温度制御ができない。当時、タンク150本分のお酒が発酵中でした。また、地下の排水設備がストップしたことで瓶詰めの設備も停止しました。一方、顧客データは2階のサーバーに残っており、在庫も約1カ月分あるということで、当面はなんとかなることが分かりました。
- keyword
- 東京都中小企業振興公社
- 獺祭
- 旭酒造
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方