2019/03/06
講演録

1月24日・東京都中小企業振興公社フォーラムより
私どもが作る「獺祭」というお酒は、全て「山田錦」を使い、全て純米大吟醸、それを年間通して醸造することが特徴です。年間通して新鮮なものを作れますし、稼働率も非常によくなります。
2018年7月6日の西日本豪雨では、山口県岩国市にある私どもの酒蔵の上流地域の山の土砂が崩れ、目の前の川がダムのようになりました。普段は20〜30cm程度の水量ですが、それが3m以上の石垣を超えて酒蔵の方に溢れてきました。私は営業メンバーとの会議のため東京に出張していましたが、急遽、当日初便の飛行機で戻った次第です。山口県は災害もあまりない県ですので非常に驚きました。
まずは従業員の安否確認を行い、全員の無事が分かりました。ただ、地域全体では、近所のおじいさんが1人、土砂にのまれて亡くなってしまいました。施設の被害状況としては70〜130 cmの床上浸水を受け、地下の排水設備が動作不能になりました。倉庫内の米や、瓶などの資材についても完全に水没していました。
7日に電力復旧の見込みが1〜3カ月と分かりました。非常用発電機も水没しており、年間通して6〜7℃に設定している発酵室の温度制御ができない。当時、タンク150本分のお酒が発酵中でした。また、地下の排水設備がストップしたことで瓶詰めの設備も停止しました。一方、顧客データは2階のサーバーに残っており、在庫も約1カ月分あるということで、当面はなんとかなることが分かりました。
- keyword
- 東京都中小企業振興公社
- 獺祭
- 旭酒造
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14