2016/11/17
従業員の命を守る「職場の医学」
キズって濡らしてもいいの?
今まで「キズを濡らしてはいけない」と勘違いし、ビニールを巻いて入浴したりしていませんでしたか? 入浴の目的を考えてみましょう。身体を清潔にするのが目的です。ケガをしているひとの身体で一番清潔にしなければいけない部分はどこですか? そうです、キズですね!ドレッシングはすべてはがし、キズそのものを裸にしてきれいに洗ってあげてください。入浴・シャワーでバイキンが入ることはありません。
自分で行うキズの処置
1.ドレッシングをすべてはがす
2.キズをきれいに洗う
3.キズの周りの水気を拭き取る(消毒は禁止)
4.ワセリン、ラップなどで乾かさないように覆う
これらが可能であれば、自宅で処置を行いますが、少しでも不安に感じたり、わからないことがあれば、躊躇せず医療機関を受診しましょう。
鼻血の応急処置

慌てずに小鼻をつまみ後頭部側へ軽く押さえつけ、そのまま安静にします。鼻をつまんだ状態なので口で呼吸をしてください。
止まるまでは口から血液が出て来ます。少し前かがみになって下を向き口から血液を吐き出します。椅子に反対向きに座り、背もたれを抱きかかえると良いでしょう。
鼻血は通常数分で止まりますができれば10分間圧迫して動かさないようにしましょう。「鼻血が止まらない」と訴えてER(救急室)を受診される方の大半は「止まったかどうか?」が気になって途中で止血を確認しようとして圧迫を緩めてしまうのが原因です。ここはじっと我慢の10分間です。
止血した後もしばらくは鼻をかみません(また出ますよ)。「目がくらむ…」といった脳貧血の症状を起こさない限り、患者を横にしてはいけません。特に仰向けで寝かせると出血が喉の奥に垂れ込んで肺に入ったり窒息したりすることがあります。
もし寝かせる必要があれば横向き(回復体位のこと、こちらの図を参照)に寝かせます。また、首を後ろにそらしたり頭の後ろをトントンと叩いたりしても止血効果はありませんのでやってはいけません。綿やティッシュを鼻に詰めることもやめましょう。止血の基本は圧迫、そしてじっと我慢です。
読み終えた中澤はゴム手袋をはめ、部下に告げました。「よし、まずはきちんと止血からしよう、どれどれよく見せて」…
(了)
- keyword
- 従業員の命を守る「職場の医学」
従業員の命を守る「職場の医学」の他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方