2016/11/17
従業員の命を守る「職場の医学」
根元を縛る?
出血に対して根元(心臓に近い側)を縛って止血するという方法がありますが、これはやってはいけません。止血法としては効率が悪く、余計に出血が増えることがあります。また、神経を傷つけるなどの合併症もあり、行うのであれば専門的知識が必要です。縛ってはいけません。
洗浄
水道水でキズを流して汚れを十分に取り、キズの中に異物(砂や泥など)がないことを確認します。日本の上水道技術は世界トップレベル、水質は折り紙付き、キズを洗浄しても全く問題ありません。ジャブジャブ洗いましょう。
消毒はするの?
キズの消毒は絶対にしてはいけません。「キズの中に入れてもいいのは自分の目に入れられるものだけ」です。消毒液を目に入れたら目が焼けてしまいますね?消毒液でキズの中が焼けてしまったり、傷口から出て来るキズを早く治すための成分(後述)の働きを低下させたりします。そのためキズの治りが悪くなります。いかなる種類の消毒液であっても絶対に消毒は禁止です。キズは洗浄するのであって消毒はしません。
ドレッシング(被覆:キズを覆うこと)
過去にケガをした時「傷口がグチョグチョして治りが悪い…」と言われたことはありませんか?それでいいんです。キズは決して乾かしてはいけません。常に湿った状態にします。キズからジュクジュクとした汁が出てきますが、これを浸出液(しんしゅつえき)と言います。キズを早く治すために自然にキズから出てくる液体です。この浸出液にはキズを早く治すための成分がたくさん含まれています。この浸出液をキズのまわりに留まらせる事がキズの治りを早くします。
キズを覆うことをドレッシングといいますが、ドレッシングに使えるものの一例として準備しやすいものには、ラップ(台所用品)があります。覆う範囲はキズより一回り大きいくらいが丁度良いでしょう。できるだけ出血が止まってから実施してください。健康な皮膚を覆うとかぶれることがありますから必要最低限の面積を覆います。
またラップを貼るのが難しいような部位のキズには軟膏(ワセリンが良い)を塗り、乾かさないようにするという方法もあります。ワセリンを塗っただけだとベタベタしますから、その上から更にラップを被せるとワセリンが糊の役目をしてくれます。この方法はヤケドや広い範囲のすりキズなどに有効です。ちなみにワセリンはキズに入れても安全です。ボクシングや格闘技の試合では顔面に塗りますし、もちろん目に入っても大丈夫です。
血液や浸出液がラップの間から滲むようなら、ラップの上からガーゼや布をあてます(上からですよ)。キズを乾かしてしまうようなもの、浸出液を吸い取ってしまうようなもの、繊維や糸くずがキズにつくようなもの(ガーゼ、ティッシュペーパー、脱脂綿など)は直接キズにつけてはいけません。キズの治りが悪くなり、バイキンが入りやすくなります。ガーゼを当てていいのは、ケガをして直後の直接圧迫止血法の時だけです。その後はきれいに洗浄してドレッシングを行います。


その後の家庭でのキズの処置について
入浴やシャワーも可能です。キズの周りの皮膚の脂やアカ、血液や浸出液がこびりついているのをきれいに洗い流します。シャンプー、石鹸、ボディソープをつけても構いません。ゴシゴシやると痛いし、再び出血したりするのでよく泡立てて優しく洗いましょう(もちろん、水だけでも十分です)。
- keyword
- 従業員の命を守る「職場の医学」
従業員の命を守る「職場の医学」の他の記事
おすすめ記事
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方