2019/03/19
本気で実践する災害食
カップ麺は備蓄のダントツ王者
その非常用持ち出し袋に入れている食べ物は1位乾パン、2位カップ麺、3位おかずの缶詰、4位お菓子でした。カップ麺は「カップラーメン」と書いた子が多かったですね。
次に「地震や台風が来た時のために、おうちに余分の食べ物を置いていますか?」では33%が「はい」です。その内容ですが1位カップ麺63%、2位おかず缶16%、3位お菓子12%でした。カップ麺がダントツの王者でした。
飲み物はどうでしょう?
非常持ち出し袋には13種類の飲み物が記入されていました。1位水60%、2位お茶24%の2つで計84%でした。
家に置いている飲み物の1位は水50%、2位お茶31%、3位アクエリアス、ポカリスエット、スポーツ飲料8%、4位嗜好飲料7%、5位ジュース(野菜を含む)4%でした。その他にも炭酸水、牛乳、コーラ、ファンタ、カルピスソーダ、カルピス、コーヒーなどで多様でした。
ところで、これまで被災地にはたくさんのカップ麺が救援物資として届きましたが、残念ながら水・熱湯がなく、避難所では苦情が出ました。そんなとき、カップ麺をどうすれば食べることができるかと私は本気で考えていました。
前号では、カップ麺には塩分が多く含まれていて、それが理由で貴重な水分であるスープを飲み切ることができず、さらに災害時は残ったスープも捨てる場所がないことから、スープの粉末の3分の1だけを入れて、残りを切り捨てる食べ方を提案させていただきましたが、そもそも水、熱源がないという問題の解決には至りません。
前号の記事はこちら
「災害食カップ麺を斬る」その1 どのくらい塩分が入っているかご存じ?
http://www.risktaisaku.com/articles/-/15951
そこで、2016年8月から、手持ちの飲み物でカップラーメンが食べられるか実験を行いました(2015年にはアルファ化米について同様の実験済み)。では「お湯がなければカップ麺が食べられない」というあなたさまの常識を斬ってあげましょう!
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方