2019/03/19
本気で実践する災害食
カップうどんではどうですか?
Q. 質問です。はいどうぞ!「カップうどんはどうですか?」
A.あー、いい質問ですね。カップ入り即席うどん(どん兵衛―日清食品株式会社)99グラム(麺と具)に飲料水と飲み物(28.3℃)を410ml加え、35分間室温(25℃)で放置し同様に実験しました。(実験日は2016年8月14日)。特に、茶類、甘みのないもの、弱い炭酸入りの飲み物は水に劣らず、むしろおいしい食感になり、多いに有効利用できます。うどんの場合、戻りにくいので冬場と夏場で時間調整の気配りが要ります。
今後、多様な災害が発生してライフラインが止まり、水の備蓄がない場合には、身近な飲み物を使うと減災につながることが分かりました。
過去にはアルファ化米にも同じ飲み物を注ぎ入れて室温に放置した実験をしましたが、同じようにおいしいご飯に戻りました。
自分の好きな飲み物を選んで挑戦してみてください。
今回も、個人、企業、行政、避難所すべてに当てはまる、災害食としての即席麺の食べ方にフォーカスしてみました。
(了)
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方