2.26事件、技監青山士、「朝日」襲撃
軍部暴走が日本を破滅に追い込んだ

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/05/07
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
技監青山は軍部当局からマークされていた。青山を支えた技術官僚鈴木雅次は述懐する。
「内村鑑三の流れをくむ青山さんの高邁(こうまい)なヒューマニズムが2.26事件前夜にあたる軍部順応の世相に、入れられなかったのは当然である。そして内務省首脳部の一員として、反戦的と思われる言行に対し、激しい批判の起こるけはいがした。よって、先生(注:青山)が技監として発言される公の文章などにつき、事前に下見する役が第二技術課長であった私に当てられてきた。戦後の今から考えると、先生のお言葉(反戦思想)こそ、永遠の真理として正しかったのだ。それに対し時流に迎合しての浅薄な訂正を思い出すと、冷汗が出る」。
青山の具体的な反戦的言動を鈴木は記していない。青山も語っていないが、青山が横暴を極める軍部に批判的であったことは事実で、令嬢らには「人殺しをする陸軍の職業軍人や人を平気で裁く裁判官などには娘を嫁がせたくない」と語った。クリスチャンであるだけで特高警察や憲兵隊の監視の対象になったファシズムの時代である。青山の周辺は相当に当局から調査されたに違いない。とくに青山が心を痛めたのが、信仰を同じくする無教会主義クリスチャンに対する弾圧であり、反戦を訴えるキリスト教関係図書の相次ぐ発禁処分であった。弾圧の手を下したのは内務省警保局である。
「戦時下抵抗の研究―キリスト者・自由主義者の場合―」(同志社大学人文科学研究所編)によれば、無教会主義者で弾圧(出版物の発禁、発行停止、検挙、処罰など)を受けた知識人には、矢内原忠雄、藤沢武義、伊藤祐之、金沢常雄、政池仁らが挙げられている。東京帝大教授矢内原忠雄は青山の信仰上の友であった。昭和12年(1937)12月、矢内原は右翼教授陣の策動もあって辞表を提出し、大学を去らざるを得なくなった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11