2.26事件、技監青山士、「朝日」襲撃
軍部暴走が日本を破滅に追い込んだ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/05/07
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
昭和11年(1936)2月26日未明、降り積もった雪を踏みしめて、陸軍大尉野中四郎ら皇道派青年将校20人に率いられた叛乱軍1400人は武装して、首相官邸、内大臣(天皇を補佐する大臣)私邸、侍従長私邸、蔵相私邸、教育総監私邸などを次々に襲った。内大臣斎藤実、蔵相高橋是清、教育総監渡辺錠太郎は殺害され、侍従長鈴木貫太郎は重傷を負った。首相岡田啓介、前内大臣牧野伸顕は危うく難を逃れた。
新聞社では、軍部の政治干渉を批判していた「東京朝日新聞(東朝)」が襲われ、夕刊の発行が不可能になった(後述)。言論活動に対する武力での直接暴力である。直ちに戒厳令が布かれた。2.26事件である。内務省技監(技術官僚最高ポスト)だった青山士(あきら)はこの皇道派青年将校の暴挙をどう見たのか。
底冷えのする雪の早朝、青山氏邸前に黒塗りの公用車が停まった。玄関のドアが激しく叩かれた。公用車の運転手は蒼ざめており吐く息が白く顔をおおった。車のフロントグラスに大きく「公用」の紙が貼られていた。霞が関の内務省ビル(旧人事院ビル)が叛乱軍に取り囲まれている中での緊急招集である。青山は公用車到着前に電話連絡を受けていた。
「とんでもないことを起こしてくれた」と吐き捨てるように言って分厚いコートに身を包み公用車に乗り込んだ。彼は非戦思想を訴えるキリスト教指導者内村鑑三の信奉者であり、自身も反戦思想の持主だった。青山は事件が鎮圧され反乱部隊が全員帰順する29日夜になって帰宅した。蒼ざめ憔悴しきった表情の青山は、「これで日本も終わりだ」と小声で妻に言うと、厚いコートを脱ぎ書斎に入った。
ふきしまく 吹雪は一日 荒れゐたり 由々しきことの 起こりてゐたり
大君の 兵をひきゐて 軍人(いくさびと) けさ屯(たむろ)せり 勅にそむきて
「兵に告ぐ」と 戒厳令の 声いえど 心に徹(とおら)ざるものあり
(南原繁歌集「形相」の「二・二六事件」より。後の東大総長南原は青山の信仰の友である)。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方