農家の皆さんの視点で考えるとどうすればいいのか【熊本地震】(5月9日のFBより)

室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/09
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
3日から5日にかけて、熊本の被災地を歩きました。そのなかで印象に残ったこと、これからの課題と感じたことを、随時報告させていただきます。
西原村や南阿蘇村など被災地には、農地が広範囲に広がっています。その農地は、唐芋や稲などの植え付け時期で、農家の皆さんが、被災の苦難の中で必死に仕事をされていたのが印象的でした。
高齢の女性も畑に出て野良仕事をされていました。生活の糧を得るためにも、心の張りを取り戻すためにも、農業に従事することが欠かせないのだろうと思いました。
その農業を再開するためには、農機具が必要です。それが倒壊した家屋の中にあり、危険度判定で赤紙が貼られて取り出すことができず、また公費解体になったことを理由に手を付けるなと言われて、途方にくれておられる方も少なくありません。
その中で、重機ボランテイアの皆さんが、被災者に寄り添うかたちで、トラクターなどの農業機械を取り出す支援をされており、被災農家の皆さんから感謝されていました。
家屋への立ち入りや解体修理などを農家の皆さんの視点で考えるとどうすればいいのか、避難所の統廃合と遠距離化などを農家の皆さんの視点で考えるとどうあるべきか、いろいろ考えさせられました。避難所から歩いて野良仕事にいかれていた女性は、どうするんだろうとも思いました。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方